- 所蔵:
- 東京国立博物館蔵
- 高さ:
- 8.6cm
- 口径:
- 15.9cm
- 高台径:
- 5.7cm
大井戸茶碗の風格抜群
大井戸茶碗「佐野」。この風格は是非とも実物を見てかんじとっていただきたい。写真では白く映っているように見えるかもしれないが、実物をみると枇杷色で枯れた肌と見込みの深さが素晴らしさにため息がでるはず。
耳寄りなおはなし
大井戸茶碗「佐野」はこちらで見れます。
- 東京国立博物館 常設展 2017年6月13日(火) ~ 2017年9月18日(月) 詳細はこちらから
出典
- 東京国立博物館
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
大井戸茶碗「佐野」。この風格は是非とも実物を見てかんじとっていただきたい。写真では白く映っているように見えるかもしれないが、実物をみると枇杷色で枯れた肌と見込みの深さが素晴らしさにため息がでるはず。
出典
関連記事
所蔵:湯木美術館蔵高さ:8.7cm口径:14.1cm高台径:5.1cm梅花皮さえ立派なら。。対馬の大名、宗氏が所持していた来歴を持つ茶碗。整った形はしていますが、ちょっと景色は寂しい所があるなぁと思っ …
所蔵:大光明寺蔵高さ:9.3cm口径:14.7cm高台径:5.8cm口辺の黒ずみが時代を物語るさびさびのお茶碗。口辺の黒ずみは、長年にわたって愛用されてきた祥子ではないでしょうか。幾度も口をつけ、洗い …
所蔵:野村美術館蔵 高さ:8.4cm 口径:14.5cm 高台径:4.3cm 小さい高台がカッコよさの秘訣! 明智光秀の所持であったとされる坂本井戸。居城である坂本城に由来するようです。井戸茶碗として …
所蔵:MOA美術館蔵 高さ:7.0cm 口径:15.4cm 高台径:5.5cm 重文「柴田」と並ぶ優品 青井戸の優品常磐。おそらく、井戸茶碗の約束事が整った青井戸としては、柴田と並んで最高峰に位置する …