井戸茶碗

大井戸茶碗『八文字屋』|井戸茶碗

投稿日:

所蔵:
五島美術館蔵
高さ:
9.9cm
口径:
15.2cm
高台径:
5.7cm

威風堂々にして柔らかな一碗

五島美術館が持つ有名な井戸茶碗といえば、この八文字屋という人も多いのでは。見所は割れた茶碗の金継ぎ景色と口辺から胴にかけて広がる黒ずんだ景色。腰から胴にかけては丸みを帯びており、威風堂々ながら柔らかさも兼ね備えた茶碗です。

八文字屋さんが所有していたことからこのなまえがついたとか

三井家、鴻池家伝来後に五島さんの手に渡った一碗。もとは八文字屋さんが所有していたのだとか。もう少し風情ある名前を付けてあげたいですね。

耳寄りなおはなし

毎年12月から翌年2月頃にかけて展示されることが多い一碗。是非実物をご覧ください。

出典

  • pinterest
  • livedoor.blog

-井戸茶碗
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大井戸茶碗『加賀』|井戸茶碗

所蔵:個人蔵 高さ:8.2cm 口径:15.4cm 高台径:5.0cm 変幻自在の景色 正体不明、変幻自在の加賀井戸。喜左衛門井戸とは全く対照的な大井戸であり、そこまですぐれた形状を持たず、むしろ非常 …

重文 青井戸茶碗『柴田』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵 高さ:7.0cm 口径:14.6cm 高台径:4.8cm 作風はザ・青井戸茶碗 轆轤目が強く出て非常に均整の取れた形状、薄い琵琶色の内にうっすらと浮かび上がる青の色合い、主張しない …

重美 大井戸茶碗『金森』|井戸茶碗

所蔵:MIHO MUSEUM蔵高さ:7.5cm口径:15.2cm高台径:5.3cmみどころは小貫入なり。有名な茶人金森宗和が所持していたことで有名な一碗。写真でみるとこじんまりした印象をうけますが、実 …

青井戸茶碗『田中』|井戸茶碗

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:6.7cm 口径:14.4cm 高台径:5.2cm あんちょこなネーミング。でも立派な歴史資料 田中四朗左衛門伝来。だから「田中」。あんちょこなネーミングがついていますが、来 …

青井戸茶碗『升屋』|井戸茶碗

所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:6.0cm 口径:13.7cm 高台径:4.6cm 固そうな印象を与える、青い度らしい威喝さ 青井戸茶碗らしく、硬い印象がヒシヒシと伝わってきます。口辺は一段の厚みがあり …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索