- 所蔵:
- 遠山記念館蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
お手を添えてみたい一碗
表千家・如心斎が五大明王にちなんで名前をつけたのだとか。特徴はあまりないといえば無いのですが、ネーミングセンスは感心したい一碗。作風は「千声」に似ていますが、雰囲気はこちらのほうが抑え気味。実物を触ってみないとなんともいえないところはあるのですが。
耳寄りなおはなし
出典
- omotesenke.jp
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
表千家・如心斎が五大明王にちなんで名前をつけたのだとか。特徴はあまりないといえば無いのですが、ネーミングセンスは感心したい一碗。作風は「千声」に似ていますが、雰囲気はこちらのほうが抑え気味。実物を触ってみないとなんともいえないところはあるのですが。
出典
関連記事
所蔵:今日庵蔵 高さ:8.1cm 口径:10.5cm 高台径:4.7cm カタチは完成系にちかい? ザ・楽茶碗といってもよいほどの完成度と勝手に思っています。ゆがみや侘びはそれほどありませんが、茶碗と …
所蔵:サンリツ服部美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A こじゃれたネーミング 長次郎外七種の一つと伝わる雁取。かんどりと呼ぶようです。 利休七哲の一人・柴山監物にこの茶碗を与えた際に、 …
所蔵:湯木美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aこじゃれたネーミング黒い肌にかせた赤茶のかせた景色が雲を髣髴させたのでしょうか。五月雨という粋な名前がついています。カタチは半筒型でゆがみも少な …
所蔵:藤田美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 我、修行中なり 「あやめ」と兄弟に当たる茶碗だとか。ですが、景色は大分変わります。まこもはちょっと幼い感じがしますね。大黒等に比べると、 …