
- 所蔵:
- 頴川美術館蔵
- 高さ:
- 7.5cm
- 口径:
- 12.5cm
- 高台径:
- 5.2cm
ネーミングの由来は翁の顔のようなカタチから
光悦茶碗では珍しく沓形。「翁」という名前の茶碗は、他にも幾つかありますがどれも沓形をしているように思います。沓形に翁の顔を照らし合わせてネーミングしているのでしょう。景色はノンコウの釉薬に似た味が出ている所も。手取りは軽そうです。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:

光悦茶碗では珍しく沓形。「翁」という名前の茶碗は、他にも幾つかありますがどれも沓形をしているように思います。沓形に翁の顔を照らし合わせてネーミングしているのでしょう。景色はノンコウの釉薬に似た味が出ている所も。手取りは軽そうです。
出典
関連記事
所蔵:畠山記念館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/A 似たような形状を持つ「加賀光悦」とは良い対照を成しています。銘はおそらく所持した近代の茶人・原三渓が、茶碗の面積の大きさから大酒飲みの李白が酒 …
所蔵:北村美術館蔵 高さ:8.8cm 口径:12.0cm 高台径:4.8cm 形状は光悦、釉景色はノンコウ? 作風としてはかなりノンコウに近い感じがします。いや、これはもうノンコウでしょう。釉薬の溶け …
所蔵:相国寺承天閣美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 数ある光悦型の一つ 光悦の茶碗は幾つかの種類に分類されます。加賀光悦は側面を直線的に刀でスパスパと切り立ったような形状をしている …
所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.8cm 口径:10.5cm 高台径:4.9cm simple is bestとは言いますけれども・・・ 光悦としては、デザイン性があまりない丸い茶碗。物足りなさを感じる人 …