本阿弥光悦

黒楽茶碗『水翁』|本阿弥光悦

投稿日:

所蔵:
頴川美術館蔵
高さ:
7.5cm
口径:
12.5cm
高台径:
5.2cm

ネーミングの由来は翁の顔のようなカタチから

光悦茶碗では珍しく沓形。「翁」という名前の茶碗は、他にも幾つかありますがどれも沓形をしているように思います。沓形に翁の顔を照らし合わせてネーミングしているのでしょう。景色はノンコウの釉薬に似た味が出ている所も。手取りは軽そうです。

耳寄りなおはなし

お茶を飲むにはなかなかにいびつなカタチをした一碗。沓型の茶碗はどこに口をあてれば良いのか(正面がどこか)迷ってしまうもの。「どこを正面とするか」について、主に試されていると捉えてもよいかも。

出典

  • pinterest

-本阿弥光悦
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

国宝 白楽茶碗『不二山』|本阿弥光悦

所蔵:サンリツ服部美術館蔵 高さ:9.0cm 口径:9.6cm 高台径:5.3cm 国宝たるはそのネーミングセンス! 国宝の茶碗のなかでは唯一作者がわかっているのが、富士山。ネーミングセンス抜群の名付 …

赤楽茶碗『毘沙門堂』|本阿弥光悦

所蔵:個人蔵 高さ:9.9cm 口径:11.9cm 高台径:5.9cm 古風なネーミングなり 赤くて丸っとした楽茶碗。名前の由来は、かの有名な毘沙門堂の石段が紅葉に包まれる様から引っ張ってきたのでしょ …

重文 赤楽茶碗『雪峯』|本阿弥光悦

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:9.4cm 口径:11.6cm 高台径:4.2cm 胴径:12.9cm 偶然の軌跡 窯割れの部分は一体どうやって生じて、どうやって継いだのだろうかと誰でも考えてしまいます。光 …

黒楽茶碗『七里』|本阿弥光悦

所蔵:五島美術館蔵 高さ:8.2cm 口径:12.2cm 高台径:5.2cm ノンコウと触発しあったのか? 加賀光悦と同じ部類に入る光悦茶碗。口縁は刀で切ったかのように揃っており、胴もやはり直線的。胴 …

赤楽茶碗『乙御前』|本阿弥光悦

所蔵:個人蔵 高さ:9.0cm 口径:10.8cm 高台径:4.0cm 稀代のスーパースター 楽の茶碗で名のあるモノは楽家が作ったものがほとんど。そんな、長次郎に交じって光悦作の乙御前は異彩を放ってい …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索