井戸茶碗

大井戸茶碗『天王寺屋』|井戸茶碗

投稿日:

所蔵:
個人蔵
高さ:
9.2cm
口径:
15.8cm
高台径:
5.8cm

カタチ一級+さびかた一級=もの凄いお茶碗

カタチも一級品ですが、さび方も一級品。つまりは最強の一碗でもあります。控えめの釉景色ですが、貫入の入り方が程よいですね。大粒にならず小粒にまとまっています。口辺お黒ずみっぷりも、ぐるーっと一巡しているわけではなく、ところどころにしか表れておらず、美しいです。ホツの修復後は黒漆になっていますが、当初は金だったのではと思います。無駄に金で直さないところに所有者の粋っぷりが表れているのでは。

耳寄りなおはなし

銘にある天王寺屋といえば、津田宗及。豪商ゆえに、時に派手な茶席もあったことでしょう。このお茶碗も実際に幾度となく利用したのでしょうか。にしても、今は個人が所有しているとは。。。なかなか表に出てこないレアな一碗であります。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

青井戸茶碗『春日野』|井戸茶碗

所蔵:湯木美術館蔵 高さ:7.1cm 口径:14.1cm 高台径:5.1cm 固そうな印象を与える、青い度らしい威喝さ 全体的に柴田井戸の雰囲気と似ており、青井戸茶碗としての形状、轆轤目の現れ方は一級 …

大井戸茶碗『有楽』|井戸茶碗

所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:9.3cm 口径:15.2cm 高台径:5.6cm あと一声ほしい茶碗 喜左衛門井戸や細川井戸に次ぐくらいの大井戸の優品だともいわれる有楽井戸。ですが、個人的にはそこまで …

青井戸茶碗『常盤』|井戸茶碗

所蔵:MOA美術館蔵 高さ:7.0cm 口径:15.4cm 高台径:5.5cm 重文「柴田」と並ぶ優品 青井戸の優品常磐。おそらく、井戸茶碗の約束事が整った青井戸としては、柴田と並んで最高峰に位置する …

大井戸茶碗『江山』|井戸茶碗

所蔵:藤田美術館蔵高さ:8.4cm口径:14.7cm高台径:5.4cm獣が住まう茶碗?!この茶碗の正面には、獣がすんでいると見立てる人もいたのでは。腰の部分にあるホツが、なんとも生物の顔に見えてくる不 …

小貫入茶碗『東大寺』|井戸茶碗

所蔵:逸翁美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aレアな白と小貫入は薄暗闇で映える小貫入茶碗のなかでは、珍しく白みを帯びた茶碗。釉薬が生み出す貫入の景色も、白が強く出ているのではっきりとは見られ …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索