井戸茶碗

大井戸茶碗『有楽』|井戸茶碗

投稿日:

所蔵:
東京国立博物館蔵
高さ:
9.3cm
口径:
15.2cm
高台径:
5.6cm

あと一声ほしい茶碗

喜左衛門井戸や細川井戸に次ぐくらいの大井戸の優品だともいわれる有楽井戸。ですが、個人的にはそこまで良いとは思わないわけであります。カタチは素晴らしいのですが、景色の変化に乏しい。もう少し貫入や釉切れが見れるような景色になって欲しかったなぁと思う一碗です。

所有者の名前がそのままに

織田有楽斎が所持していたことから、有楽という名前がついた茶碗。それほど、想いのこもったネーミングではなさそう。ただ、世間での評価は非常に高い。こちらは写真のほうがかなり良く見えます。実物みるとちょっと枇杷色がでていない感じですね。

耳寄りなおはなし

東京国立博物館で定期的に展示されています。入場料金も安いので、まだ見ていない人は是非ともご覧になって下さいませ。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

青井戸茶碗『秋埜』|井戸茶碗

所蔵:田部美術館蔵 高さ:6.4cm 口径:15.2cm 高台径:4.9cm 不昧公所持の一品ではありますが 松平不昧が所持していたことで有名な茶碗の1つ。もっとも、松平様はあまりにもものすごい数の茶 …

青井戸茶碗『春日野』|井戸茶碗

所蔵:湯木美術館蔵 高さ:7.1cm 口径:14.1cm 高台径:5.1cm 固そうな印象を与える、青い度らしい威喝さ 全体的に柴田井戸の雰囲気と似ており、青井戸茶碗としての形状、轆轤目の現れ方は一級 …

井戸脇茶碗『長崎』|井戸茶碗

所蔵:湯木美術館蔵 高さ:6.0cm 口径:13.4cm 高台径:5.6cm いとおかしき茶碗なりけり 長崎という名前の方が有していたことから、長崎という名前がつきました。そのまんまですね。 作風です …

小井戸茶碗『利休小井戸』|井戸茶碗

所蔵:不審庵蔵高さ:5.8cm口径:12.7cm高台径:5.5cm小さいのがお好きな利休さま利休が愛した茶碗は、総じて小ぶりなものが多い印象を受けます。この小井戸茶碗も身振りはかなり小さいです。平茶碗 …

青井戸茶碗『宗旦』|井戸茶碗

所蔵:富山佐藤美術館蔵 高さ:7.2cm 口径:15.8cm 高台径:5.2cm もの凄い人の手を渡ってきました 豊臣秀吉、千利休、千宗旦、藤村庸軒伝来 利休の孫で現在の三千家の祖となった宗旦が所持し …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索