- 所蔵:
- 出光美術館蔵
- 高さ:
- 9.1cm
- 口径:
- 14.8cm
- 高台径:
- 5.3cm
見る角度で美しさが決まる?
茶碗の3分の1を補修してまでも、残し続けたい思いで大切にされてきた茶碗。普通、ここまで破損してしまったら捨ててしまわれてしまうのではと思いますが、そこを踏ん張った希有な茶碗です。景色の特徴は胴部分にあらわれた御本模様。赤い斑点がキレイに出ており、二徳茶碗としても愛願できそうです。ちなみに、名前からわかるとおり毛利家伝来であります。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
茶碗の3分の1を補修してまでも、残し続けたい思いで大切にされてきた茶碗。普通、ここまで破損してしまったら捨ててしまわれてしまうのではと思いますが、そこを踏ん張った希有な茶碗です。景色の特徴は胴部分にあらわれた御本模様。赤い斑点がキレイに出ており、二徳茶碗としても愛願できそうです。ちなみに、名前からわかるとおり毛利家伝来であります。
出典
関連記事
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:8.6cm 口径:15.9cm 高台径:5.7cm 大井戸茶碗の風格抜群 大井戸茶碗「佐野」。この風格は是非とも実物を見てかんじとっていただきたい。写真では白く映っている …
所蔵:個人蔵 高さ:6.4cm 口径:13.9cm 高台径:5.8cm もう、小井戸茶碗でいいのでは。 正直、この茶碗は小井戸に分類したくなります。それほど、風格が優れた茶碗。伝来がそこまで残っていな …
所蔵:MOA美術館蔵高さ:9.0cm口径:14.5cm高台径:5.5cm三徳茶碗、ここに見参!これは魚屋茶碗と言われても納得してしまいそうな茶碗。枇杷色の肌に、ととや茶碗独特の青白さがなんとも心憎い一 …
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:9.3cm 口径:15.2cm 高台径:5.6cm あと一声ほしい茶碗 喜左衛門井戸や細川井戸に次ぐくらいの大井戸の優品だともいわれる有楽井戸。ですが、個人的にはそこまで …