井戸茶碗

大井戸茶碗『筒井筒』|井戸茶碗

投稿日:2017年5月8日 更新日:

所蔵:
個人蔵
高さ:
7.9cm
口径:
14.5cm
高台径:
4.7cm

天下の井戸茶碗のひとつ!?

天下三大井戸(喜左衛門、細川、加賀)に匹敵する見事さを持つのがこちらの筒井筒。井戸茶碗の中でも玄人好みな渋さを持った茶碗だと言われることも。

割れて価値が数倍に?!

五つに割れてしまった茶碗を前に、カンカンになった秀吉をなだめた歌にちなんでつけられたのだとか。筒井筒の元となった「筒井筒〜五つに割れ〜」は有名ですので、チェックしてみてください。

割れ方がとてもキレイで、貫入の入り方と継ぎの美しさも一級品。割れながらにして最高の一碗の一角を譲らないのは、この茶碗だけでは。

耳寄りなおはなし

最近はめっきり表に出てこなくなってしまったように思います。個人の所有ということですが、いったいどのような経緯で手に入れたのかきになってしょうがありません。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小貫入茶碗『東大寺』|井戸茶碗

所蔵:逸翁美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aレアな白と小貫入は薄暗闇で映える小貫入茶碗のなかでは、珍しく白みを帯びた茶碗。釉薬が生み出す貫入の景色も、白が強く出ているのではっきりとは見られ …

小井戸茶碗『やんごとなし』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.0cm 口径:12.7cm 底径:5.3cm 一金:2,100,000円 ストーリー 桃山時代に李氏朝鮮から大名毛利家が入手したもの。その茶会記にて「まことにやんごとなき碗に …

大井戸茶碗『坂本』|井戸茶碗

所蔵:野村美術館蔵 高さ:8.4cm 口径:14.5cm 高台径:4.3cm 小さい高台がカッコよさの秘訣! 明智光秀の所持であったとされる坂本井戸。居城である坂本城に由来するようです。井戸茶碗として …

小井戸茶碗『忘水』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵 高さ:7.5cm 口径:14.3cm 高台径:5.2cm 愛眼しまくりの一碗 小堀遠州愛蔵の茶碗。種類としては、小井戸の部類にはいるみたいです。なんとも、言えない可愛らしさに溢れて …

青井戸茶碗『鳴戸』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵高さ:7.3cm口径:15.0cm高台径:5.4cm典型的な朝顔型のお茶碗面白い割れ方をした茶碗。高さに対して口径が大きいです。ただ、高台から胴部分まではそれほどでもなく、腰から口辺 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索