- 所蔵:
- MOA美術館蔵
- 高さ:
- 9.0cm
- 口径:
- 14.5cm
- 高台径:
- 5.5cm
三徳茶碗、ここに見参!
これは魚屋茶碗と言われても納得してしまいそうな茶碗。枇杷色の肌に、ととや茶碗独特の青白さがなんとも心憎い一碗です。高台はスポーンと垂直になっておらず、御本茶碗のように外に少し広がっているのがわかりますね。大井戸・ととや・御本の三徳を味わえる希有な茶碗です。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年6月15日 更新日:
これは魚屋茶碗と言われても納得してしまいそうな茶碗。枇杷色の肌に、ととや茶碗独特の青白さがなんとも心憎い一碗です。高台はスポーンと垂直になっておらず、御本茶碗のように外に少し広がっているのがわかりますね。大井戸・ととや・御本の三徳を味わえる希有な茶碗です。
出典
関連記事
所蔵:大光明寺蔵高さ:9.3cm口径:14.7cm高台径:5.8cm口辺の黒ずみが時代を物語るさびさびのお茶碗。口辺の黒ずみは、長年にわたって愛用されてきた祥子ではないでしょうか。幾度も口をつけ、洗い …
所蔵:藤田美術館蔵高さ:8.4cm口径:14.7cm高台径:5.4cm獣が住まう茶碗?!この茶碗の正面には、獣がすんでいると見立てる人もいたのでは。腰の部分にあるホツが、なんとも生物の顔に見えてくる不 …
所蔵:根津美術館蔵高さ:8.8cm口径:16.0cm高台径:5.5cmあと一つ味が欲しい一碗根津美術館所蔵の有名なお茶碗。個人的にはそこまでほれ込むところは無いのですが、作風はがっしりしており、井戸茶 …
所蔵:根津美術館蔵高さ:7.3cm口径:15.0cm高台径:5.4cm典型的な朝顔型のお茶碗面白い割れ方をした茶碗。高さに対して口径が大きいです。ただ、高台から胴部分まではそれほどでもなく、腰から口辺 …