井戸茶碗

重文 大井戸茶碗『越後』|井戸茶碗

投稿日:2017年5月13日 更新日:

所蔵:
静嘉堂文庫蔵
高さ:
8.7cm
口径:
14.7cm
高台径:
5.5cm

梅花皮は井戸茶碗随一の美しさ

重要文化財に指定されている越後。ゆがみはほとんどなく、整った形をしています。また、貫入の具合は一様にはなっておらずムラがあります。茶碗を真っ二つに走る継ぎ後は、好みが別れるかもしれません。高台に達しなかったのはラッキーでしたね。一番の見所は高台。ここに現れた梅花皮模様は大井戸茶碗随一かもしれません。

名前の由来は?

越後の国随一の茶碗として名付けられたのかと思いたい所ですが、真相は不明。三井家に渡った後、岩崎家に落ち着いたようです。

耳寄りなおはなし

口縁の黒ずみは多くの茶席で愛用されてきた証拠でしょうか。自分もそこに唇を重ねてみたいものであります。

出典

  • pinterest
  • livedoor.blog

-井戸茶碗
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

青井戸茶碗『涼及』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵 高さ:7.8cm 口径:14.8cm 高台径:6.0cm 硬い印象は青井戸茶碗らしい 青井戸茶碗らしく、硬い印象がヒシヒシと伝わってきます。口辺は一段の厚みがあり、堂々とした景色が …

小井戸茶碗『面影』|井戸茶碗

所蔵:藤田美術館蔵 高さ:7.9cm 口径:14.0cm 高台径:5.1cm 国宝並みの妖気が出てますよ! 実物を見たときの衝撃が忘られない一碗。それほど有名では無いにも関わらず、国宝並みに妖気を出し …

重美 大井戸茶碗『三芳野』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵高さ:8.6cm口径:16.0cm高台径:5.3cm大井戸らしい厳つさはない口径は大きいですが、高さはそれほどない井戸茶碗。サイズが大振りですが、その形状は小井戸茶碗を彷彿させられま …

大井戸茶碗『巌』|井戸茶碗

所蔵:大光明寺蔵高さ:9.3cm口径:14.7cm高台径:5.8cm口辺の黒ずみが時代を物語るさびさびのお茶碗。口辺の黒ずみは、長年にわたって愛用されてきた祥子ではないでしょうか。幾度も口をつけ、洗い …

大井戸茶碗『毛利』|井戸茶碗

所蔵:出光美術館蔵 高さ:9.1cm 口径:14.8cm 高台径:5.3cm 見る角度で美しさが決まる? 茶碗の3分の1を補修してまでも、残し続けたい思いで大切にされてきた茶碗。普通、ここまで破損して …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索