井戸茶碗

小井戸茶碗『六地蔵』|井戸茶碗

投稿日:2017年5月1日 更新日:

所蔵:
泉屋博古館分館蔵
高さ:
8.1cm
口径:
13.9cm
高台径:
5.3cm

滅多に出会えないレアな茶碗

井戸茶碗の中でも変わり種の一碗。泉谷博古館が所蔵しています。あんまり展示されないので、観れた人はラッキー。伝来の記録によると、かの小堀遠州が名付け親だとか。六地蔵の土地で見つけたことに由来しているみたいです。

型破り、だからこそ生まれる覇気

作風は、井戸の約束事はほとんど見られない 笑
高台は低く、梅花皮もそれほど見られません。腰もすとーんと落ちており、肌も枇杷色ではありません。 ですが、腰周りと見込みに垂れた青白い釉薬の景色にと、にゅうの入り方が素晴らしい。そして肌の黄身がかったさまが黄金比を実現し、格別の魅力を放っております。この、黄色い肌と釉薬の青白い光が相まって、茶碗ファンは卒倒してしまうはずです。

大きさもそれほど大きくはなく、すっぽりと手に収まるサイズ。抹茶の緑がよく映えるであろうことは、実物を、見れば一目瞭然でしょうぞ。

耳寄りなおはなし

ネーミングの由来がとても気になる一碗。言われでは、地名にちなんでつけられたのだとか。でも、そんな安易な付け方で成下がってしまうような茶碗ではないはず。。。と信じたい。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

重美 大井戸茶碗『三芳野』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵高さ:8.6cm口径:16.0cm高台径:5.3cm大井戸らしい厳つさはない口径は大きいですが、高さはそれほどない井戸茶碗。サイズが大振りですが、その形状は小井戸茶碗を彷彿させられま …

小井戸茶碗『玉兎』|井戸茶碗

所蔵:石川県立美術館蔵 高さ:6.7cm 口径:14.0cm 高台径:5.1cm 名前の由来が気になる一碗 銘の由来がキニナル一碗、玉兎。石川県立美術館にあるということですので、前田家が関わっていそう …

小貫入茶碗『石清水』|井戸茶碗

所蔵:出光美術館蔵高さ:6.3cm口径:12.6cm高台径:5.9cm大井戸、小井戸茶碗を超えた貫入景色かの財閥鴻池家伝来の一碗。小貫入茶碗は大井戸、小井戸のような見所がそれほどないけれども、貫入の入 …

大井戸茶碗『宗及』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵高さ:8.8cm口径:16.0cm高台径:5.5cmあと一つ味が欲しい一碗根津美術館所蔵の有名なお茶碗。個人的にはそこまでほれ込むところは無いのですが、作風はがっしりしており、井戸茶 …

大井戸茶碗『有楽』|井戸茶碗

所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:9.3cm 口径:15.2cm 高台径:5.6cm あと一声ほしい茶碗 喜左衛門井戸や細川井戸に次ぐくらいの大井戸の優品だともいわれる有楽井戸。ですが、個人的にはそこまで …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索