- 所蔵:
- 個人蔵
- 高さ:
- 6.4cm
- 口径:
- 13.9cm
- 高台径:
- 5.8cm
もう、小井戸茶碗でいいのでは。
正直、この茶碗は小井戸に分類したくなります。それほど、風格が優れた茶碗。伝来がそこまで残っていないこともあってか、井戸茶碗からは漏れてしまったのではと思います。枇杷色、釉溶けが素晴らしいことに加えて、井戸型茶碗随一の釉切れ景色をもっています。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
正直、この茶碗は小井戸に分類したくなります。それほど、風格が優れた茶碗。伝来がそこまで残っていないこともあってか、井戸茶碗からは漏れてしまったのではと思います。枇杷色、釉溶けが素晴らしいことに加えて、井戸型茶碗随一の釉切れ景色をもっています。
出典
関連記事
所蔵:MIHO MUSEUM蔵高さ:7.5cm口径:15.2cm高台径:5.3cmみどころは小貫入なり。有名な茶人金森宗和が所持していたことで有名な一碗。写真でみるとこじんまりした印象をうけますが、実 …
所蔵:大徳寺孤篷庵蔵 高さ:8.9cm 口径:15.4cm 高台径:5.5cm 国宝たるは希有なストーリーにあり 見この茶碗の面白いところは、なんといっても伝来のいわれです。数ある著名人の手に渡り、最 …
所蔵:出光美術館蔵 高さ:9.1cm 口径:14.8cm 高台径:5.3cm 見る角度で美しさが決まる? 茶碗の3分の1を補修してまでも、残し続けたい思いで大切にされてきた茶碗。普通、ここまで破損して …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.0cm 口径:12.7cm 底径:5.3cm 一金:2,100,000円 ストーリー 桃山時代に李氏朝鮮から大名毛利家が入手したもの。その茶会記にて「まことにやんごとなき碗に …