
- 所蔵:
- 東京国立博物館蔵
- 高さ:
- 11.5cm
- 口径:
- 12.5cm
- 高台径:
- 6.0cm
異形の様。王者の風格
この『橋姫』という志野茶碗は、おそらく類似のものを二つとして見出すことができないのではないでしょうか。筒形にしては背丈が高く、高台は極めて低いです。小さな水差しと言われても、ほほうと納得してしまいそうな茶碗です。東京国立博物館で見れますので、興味がある方はぜひ(展示スケジュールだけチェックしておいてくださいね)。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2018年10月1日 更新日:

この『橋姫』という志野茶碗は、おそらく類似のものを二つとして見出すことができないのではないでしょうか。筒形にしては背丈が高く、高台は極めて低いです。小さな水差しと言われても、ほほうと納得してしまいそうな茶碗です。東京国立博物館で見れますので、興味がある方はぜひ(展示スケジュールだけチェックしておいてくださいね)。
出典
関連記事
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.5cm 口径:11.0cm 底径:5.8cm 一金:お問い合わせください ストーリー 墨田如水が美濃の合戦時代に入手/愛蔵した志野茶碗。古布は茶碗を納めた箱を包む風呂敷代わり …
所蔵:根津美術館蔵高さ:8.8cm口径:14.3cm高台径:6.1cm外面だけでなく、内面も見たい一碗根津美術館が所蔵する至宝の1つ、山の端。鼠志野茶碗では峯紅葉と肩を並べる名碗といわれています。つく …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:12.7cm 底径:5.4cm 一金:750,000円 ストーリー 五島美術館が所蔵する志野茶碗の名品「峯紅葉」。それをもう一段白くした様相を持つ一品。見込みに …
所蔵:恵比寿屋 高さ:6.8cm 口径:12.5cm 底径:4.7cm 一金:850,000円 ストーリー 正統派の志野茶碗。鬼板がさざ波のような模様を描いていることから、その銘が付いたのだとか。安直 …
国宝 白楽茶碗『不二山』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
黒楽茶碗『雁取』|長次郎 長次郎 の下
国宝 大井戸茶碗『喜左衛門』|井戸茶碗 井戸茶碗 の下
赤楽茶碗『乙御前』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
黒楽茶碗『禿』|長次郎 長次郎 の下