- 所蔵:
- 個人蔵
- 高さ:
- 7.9cm
- 口径:
- 14.1cm
- 高台径:
- 6.5cm
豪快さは無く上品な佇まい
名前の由来は、紅葉の名所として有名な東福寺の通天橋からとったとか。景色は抑えめで、ほのかに紅が現れた上品な仕上がりです。形状は名碗「峯紅葉」と同じカタチですね。絵付けは桃山時代らしく、テキトーさに溢れています。
耳寄りなおはなし
出典
- livedoor.blog.jp
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
名前の由来は、紅葉の名所として有名な東福寺の通天橋からとったとか。景色は抑えめで、ほのかに紅が現れた上品な仕上がりです。形状は名碗「峯紅葉」と同じカタチですね。絵付けは桃山時代らしく、テキトーさに溢れています。
出典
関連記事
所蔵:湯木美術館蔵 高さ:7.9cm 口径:12.3cm 高台径:6.4cm 志野茶碗の序列ではNo.3くらい 志野茶碗というと、卯花駕と羽衣が双璧だと見なされていることが多いようです。広沢はその次N …
所蔵:五島美術館蔵 高さ:8.9cm 口径:14.0cm 高台径:6.1cm 鼠志野茶碗は総じて上品なり 鼠志野茶碗は、風貌が穏やかなものが多く、上品さも兼ね備えたモノばかり。この峯紅葉も端正で流麗な …
所蔵:恵比寿屋 高さ:7.3cm 口径:12.2cm 底径:4.7cm 一金:1,200,000円 ストーリー 異なる陶片による呼継ぎでキレイに作られた茶碗。とある筋から譲り受けたお話によると、その昔 …
所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:7.0cm 口径:14.6cm 高台径:4.8cm 実物の色映えは写真よりも素晴らしい 国宝茶碗の一つ。国焼きの代表選手である志野茶碗の傑作です。実物は写真で見るより、数 …