- 所蔵:
- 個人蔵
- 高さ:
- 7.9cm
- 口径:
- 14.1cm
- 高台径:
- 6.5cm
豪快さは無く上品な佇まい
名前の由来は、紅葉の名所として有名な東福寺の通天橋からとったとか。景色は抑えめで、ほのかに紅が現れた上品な仕上がりです。形状は名碗「峯紅葉」と同じカタチですね。絵付けは桃山時代らしく、テキトーさに溢れています。
耳寄りなおはなし
出典
- livedoor.blog.jp
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
名前の由来は、紅葉の名所として有名な東福寺の通天橋からとったとか。景色は抑えめで、ほのかに紅が現れた上品な仕上がりです。形状は名碗「峯紅葉」と同じカタチですね。絵付けは桃山時代らしく、テキトーさに溢れています。
出典
関連記事
所蔵:根津美術館蔵高さ:8.8cm口径:14.3cm高台径:6.1cm外面だけでなく、内面も見たい一碗根津美術館が所蔵する至宝の1つ、山の端。鼠志野茶碗では峯紅葉と肩を並べる名碗といわれています。つく …
所蔵:湯木美術館蔵 高さ:7.9cm 口径:12.3cm 高台径:6.4cm 志野茶碗の序列ではNo.3くらい 志野茶碗というと、卯花駕と羽衣が双璧だと見なされていることが多いようです。広沢はその次N …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:12.7cm 底径:5.4cm 一金:750,000円 ストーリー 五島美術館が所蔵する志野茶碗の名品「峯紅葉」。それをもう一段白くした様相を持つ一品。見込みに …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.5cm 口径:11.0cm 底径:5.8cm 一金:お問い合わせください ストーリー 墨田如水が美濃の合戦時代に入手/愛蔵した志野茶碗。古布は茶碗を納めた箱を包む風呂敷代わり …