本阿弥光悦

重文 赤楽茶碗『雪峯』|本阿弥光悦

投稿日:2017年5月3日 更新日:

所蔵:
畠山記念館蔵
高さ:
9.4cm
口径:
11.6cm
高台径:
4.2cm
胴径:
12.9cm

偶然の軌跡

窯割れの部分は一体どうやって生じて、どうやって継いだのだろうかと誰でも考えてしまいます。光悦はこの部分を雪解けの渓流に、そして白釉の部分を山嶺に積もる雪に見立てたことから「雪峯」の銘をつけたのでしょうか

後ろ姿も見所たっぷり

くるりと反対側に眼を移すとまた驚きの光景が。細い漆の線による微細な金継ぎに惚れ惚れしてしまいます。

高台周りも面白い

窯割れと並ぶ雪峯の見所といってもよいのが高台周り。もう、高台が見えなくなるくらい胴に沈んでいるんですね。窯の中で自重に耐えきれなくなり、見込みの内側に隠れてしまったかのよう。「狙って作ろうとしても無理」といわれる茶碗No.1かもしれません。

耳寄りなおはなし

国宝の不二山と雪峯は、光悦茶碗の中ではTop1、2を争うのでは。個人的には雪峯のほうが光悦っぽくて好きです。また、畠山記念館に渡った経緯も興味深いですね。

出典

  • pinterest
  • 畠山記念館

-本阿弥光悦
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

飴釉楽茶碗『立峯』|本阿弥光悦

所蔵:楽美術館蔵 高さ:7.1cm 口径:11.6cm 高台径:3.8cm 飴釉の最高傑作か 作風は乙御前ににていますが、決定的な違いは釉薬のかかり方。立峯は楽茶碗の中でも大樋焼の釉かけに似たところが …

飴釉楽茶碗『紙屋』|本阿弥光悦

所蔵:個人蔵高さ:9.0cm口径:12.2cm高台径:5.4cm紙屋は依頼主の名前から金沢の大樋焼と変わりませんが、内すぼみの口縁、曲線を極端に強調した胴には如何にも光悦らしさがあります。銘の由来はこ …

赤楽茶碗『加賀光悦』|本阿弥光悦

所蔵:相国寺承天閣美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 数ある光悦型の一つ 光悦の茶碗は幾つかの種類に分類されます。加賀光悦は側面を直線的に刀でスパスパと切り立ったような形状をしている …

赤楽茶碗『乙御前』|本阿弥光悦

所蔵:個人蔵 高さ:9.0cm 口径:10.8cm 高台径:4.0cm 稀代のスーパースター 楽の茶碗で名のあるモノは楽家が作ったものがほとんど。そんな、長次郎に交じって光悦作の乙御前は異彩を放ってい …

国宝 白楽茶碗『不二山』|本阿弥光悦

所蔵:サンリツ服部美術館蔵 高さ:9.0cm 口径:9.6cm 高台径:5.3cm 国宝たるはそのネーミングセンス! 国宝の茶碗のなかでは唯一作者がわかっているのが、富士山。ネーミングセンス抜群の名付 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索