- 所蔵:
- 湯木美術館蔵
- 高さ:
- 7.1cm
- 口径:
- 14.1cm
- 高台径:
- 5.1cm
固そうな印象を与える、青い度らしい威喝さ
全体的に柴田井戸の雰囲気と似ており、青井戸茶碗としての形状、轆轤目の現れ方は一級品。ただ、色味が青井戸っぽくなく、どこか小井戸茶碗の印象ももってしまいます。
耳寄りなおはなし
銘にある「春日(かすが」)は昔の歌に良く出てきますが、奈良県にある春日山からきています。のほほんとおっとりした風情に合わせてつけたのかもしれませんね。
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
全体的に柴田井戸の雰囲気と似ており、青井戸茶碗としての形状、轆轤目の現れ方は一級品。ただ、色味が青井戸っぽくなく、どこか小井戸茶碗の印象ももってしまいます。
出典
関連記事
所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:9.1cm 口径:15.1cm 高台径:5.7cm 井戸茶碗には珍しい乳白色! 三井記念館が所蔵している大井戸茶碗。大井戸といえば枇杷色!といわれるのが一般的ですが、この …
所蔵:藤田美術館蔵 高さ:7.9cm 口径:14.0cm 高台径:5.1cm 国宝並みの妖気が出てますよ! 実物を見たときの衝撃が忘られない一碗。それほど有名では無いにも関わらず、国宝並みに妖気を出し …
所蔵:出光美術館蔵 高さ:9.1cm 口径:14.8cm 高台径:5.3cm 見る角度で美しさが決まる? 茶碗の3分の1を補修してまでも、残し続けたい思いで大切にされてきた茶碗。普通、ここまで破損して …
所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:6.0cm 口径:13.7cm 高台径:4.6cm 固そうな印象を与える、青い度らしい威喝さ 青井戸茶碗らしく、硬い印象がヒシヒシと伝わってきます。口辺は一段の厚みがあり …