- 所蔵:
- 中村記念美術館蔵
- 高さ:
- 7.0cm
- 口径:
- 14.8cm
- 高台径:
- 4.9cm
青ではなく白かもね
青井戸でもかなり朝顔形が開いた形になっているのが独特。全体的に白っぽいような、青っぽいような、色合いの景色がどーんと広がっています。口縁の下のあたりには白の釉薬たまりができており、ここが「雲井」のネーミングの由来だとか。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
青井戸でもかなり朝顔形が開いた形になっているのが独特。全体的に白っぽいような、青っぽいような、色合いの景色がどーんと広がっています。口縁の下のあたりには白の釉薬たまりができており、ここが「雲井」のネーミングの由来だとか。
出典
関連記事
所蔵:MOA美術館蔵 高さ:8.6cm 口径:15.0cm 高台径:5.0cm 名前は光悦様ですが、実態は? 名前こそ本阿弥光悦を彷彿とさせる茶碗ですが、茶碗それ自体はそれほど特徴があるわけではありま …
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:6.8cm 口径:14.6cm 高台径:5.0cm 非常に完成度の高い茶碗なり 轆轤目が上品に出た井戸茶碗。分類は青井戸らしいですが、そんなことはドーデもええわと思ってし …
所蔵:個人蔵 高さ:8.2cm 口径:15.4cm 高台径:5.0cm 変幻自在の景色 正体不明、変幻自在の加賀井戸。喜左衛門井戸とは全く対照的な大井戸であり、そこまですぐれた形状を持たず、むしろ非常 …
所蔵:畠山記念館蔵 高さ:6.2cm 口径:13.6cm 高台径:5.2cm 片手で持てる小ささが印象的 片手でも十分もてるくらいの小さな茶碗。高さが無い茶碗は総じて小さく見えます。割れを継いだあとが …