- 所蔵:
- 永青文庫蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
平仮名の「おとごせ」であります
代々細川家に伝わってきたという、黒茶碗おとごぜ。正面からみた口辺の形状は、とても特徴があり、変顔で作る口元にもにていますね。黒光が比較的強く出ており、カセカセっぽさはほとんど感じ取れません。その点、長次郎らしさはあまりないかも。ちなみに、光悦の茶碗に「おとごぜ」という名碗があります。ぱっと見の格では、光悦に軍配が上がりそうですが、はて皆様の評価はいかがでしょうか。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
代々細川家に伝わってきたという、黒茶碗おとごぜ。正面からみた口辺の形状は、とても特徴があり、変顔で作る口元にもにていますね。黒光が比較的強く出ており、カセカセっぽさはほとんど感じ取れません。その点、長次郎らしさはあまりないかも。ちなみに、光悦の茶碗に「おとごぜ」という名碗があります。ぱっと見の格では、光悦に軍配が上がりそうですが、はて皆様の評価はいかがでしょうか。
出典
関連記事
所蔵:中村記念美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 銘の由来が 信楽風な肌を持っており、実見してみたいですね。少し高台の位置が右寄りになっています。ほかと比べるとかなり地味です。銘は表 …
所蔵:サンリツ服部美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A こじゃれたネーミング 長次郎外七種の一つと伝わる雁取。かんどりと呼ぶようです。 利休七哲の一人・柴山監物にこの茶碗を与えた際に、 …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.7cm 口径:10.9cm 底径:4.7cm 一金:お問い合わせください ストーリー 1621年 加賀前甲藩の属国を統治する猪方利大が所持したことで「利大」と名付けられた黒楽 …
所蔵:五島美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 長次郎茶碗では異例かも ほとんど白楽、といってもいいくらい赤みの抜けた赤楽茶碗。作風は至ってフツーの長次郎型。特徴あるのは、貫入ですね。 …