長次郎

黒楽茶碗『ムキ栗』|長次郎

投稿日:

所蔵:
文化庁蔵
高さ:
8.5cm
口径:
12.5cm
高台径:
4.9cm

上半身と下半身が異なる異形の茶碗

長次郎の茶碗で枡形のものはこれ唯一といってもよいのでは。上半分は四角、下半分は円形というなんとも奇想天外な形。当時は破天荒な茶碗として、大絶賛の声と大非難の声が出たのではと思います。もっとも、千利休のお眼鏡にかなえば、みんな大絶賛になるのでしょうけれども。

作風は極めて風変わり。上部の枡形はシャキンと決まっていますが、ちょっとお茶は飲みにくそうです。観賞用に作ったのかもですね。下部はよくある茶碗のカタチになっているので、手で持ち上げるには困らなさそうです。

耳寄りなおはなし

なんでこんなカタチの茶碗を作ろうと思ったのでしょうか。「ミノタウロス(もしくはケンタウロス)」とでも名付けたくなります。

出典

  • pinterest

-長次郎
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒楽茶碗『法輪寺』|長次郎

所蔵:今日庵蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 裏千家所蔵だけに、なかなか表にでてこない。 若干筒っぽいです。口の部分の動きやくびれた胴は、ザ長次郎っぽいですね。今日庵が所持しているとのこ …

黒楽茶碗『両国』|長次郎

所蔵:正木美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 楽茶碗=薄い? 長次郎の茶碗では、かなり分厚い茶碗ではないでしょうか。楽茶碗=薄いといわれることがおおいですが、それは3代ノンコウ以降の …

重文 黒楽茶碗『俊寛』|長次郎

所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:8.1cm 口径:10.7cm 高台径:4.9cm テカってる肌は艶かしい 長次郎の茶碗には珍しく、艶のある肌が印象的。もっとも、ノンコウ以降の楽茶碗に見られるようなてか …

重文 黒楽茶碗『大黒』|長次郎

所蔵:個人蔵 高さ:8.5cm 口径:11.5cm 高台径:4.7cm 楽茶碗No.1の地位は揺るがず 楽茶碗No.1の呼び声高い「大黒」。長次郎の茶碗では大きいサイズに分類される希少種。正面に表れた …

赤楽茶碗『早船』|長次郎

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:8.0cm 口径:11.3cm 高台径:4.7cm 長次郎七種の赤楽茶碗では唯一現存 長次郎七種の赤楽茶碗では唯一現存しているものらしいです。畠山記念館が所蔵で、利休の添え文 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索