長次郎

黒楽茶碗『ムキ栗』|長次郎

投稿日:

所蔵:
文化庁蔵
高さ:
8.5cm
口径:
12.5cm
高台径:
4.9cm

上半身と下半身が異なる異形の茶碗

長次郎の茶碗で枡形のものはこれ唯一といってもよいのでは。上半分は四角、下半分は円形というなんとも奇想天外な形。当時は破天荒な茶碗として、大絶賛の声と大非難の声が出たのではと思います。もっとも、千利休のお眼鏡にかなえば、みんな大絶賛になるのでしょうけれども。

作風は極めて風変わり。上部の枡形はシャキンと決まっていますが、ちょっとお茶は飲みにくそうです。観賞用に作ったのかもですね。下部はよくある茶碗のカタチになっているので、手で持ち上げるには困らなさそうです。

耳寄りなおはなし

なんでこんなカタチの茶碗を作ろうと思ったのでしょうか。「ミノタウロス(もしくはケンタウロス)」とでも名付けたくなります。

出典

  • pinterest

-長次郎
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

重文 赤楽茶碗『無一物』|長次郎

所蔵:穎川美術館蔵 高さ:8.6cm 口径:11.2cm 高台径:4.8cm さびれ具合は随一 赤楽にして、これほどまでにさびた肌を持つ茶碗は、長次郎以外には作り出せないでしょう。お茶を入れると、パッ …

黒楽茶碗『風折』|長次郎

所蔵:静嘉堂文庫蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 烏帽子にちなんでつけた銘が印象的 銘の由来は風折烏帽子にちなんだのだとか。なかなかに古風なネーミングセンスですね。作風で注目したいのは腰 …

重文 黒楽茶碗『俊寛』|長次郎

所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:8.1cm 口径:10.7cm 高台径:4.9cm テカってる肌は艶かしい 長次郎の茶碗には珍しく、艶のある肌が印象的。もっとも、ノンコウ以降の楽茶碗に見られるようなてか …

黒楽茶碗『金毛』|長次郎

所蔵:不審庵蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A やさぐれ感がいい感じ 不思議なくびれをまとった茶碗。胴の手を添える部分にぐっとくびれをつくって、手にしたときに「しっくりさ」が体感できると思 …

赤楽茶碗『道成寺』|長次郎

所蔵:個人蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aカタチは完成系にちかい?能の曲目「道成寺」の釣鐘から名前を取っているのは明らかでしょう。長次郎の茶碗としては、破格の形状。高麗茶碗のようなカタチをして …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索