
- 所蔵:
- 遠山記念館蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
お手を添えてみたい一碗
表千家・如心斎が五大明王にちなんで名前をつけたのだとか。特徴はあまりないといえば無いのですが、ネーミングセンスは感心したい一碗。作風は「千声」に似ていますが、雰囲気はこちらのほうが抑え気味。実物を触ってみないとなんともいえないところはあるのですが。
耳寄りなおはなし
出典
- omotesenke.jp
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:

表千家・如心斎が五大明王にちなんで名前をつけたのだとか。特徴はあまりないといえば無いのですが、ネーミングセンスは感心したい一碗。作風は「千声」に似ていますが、雰囲気はこちらのほうが抑え気味。実物を触ってみないとなんともいえないところはあるのですが。
出典
関連記事
 
 所蔵:個人蔵 高さ:8.9cm 口径:9.9cm 高台径:4.9cm 長次郎茶碗としては異種 腰から高台にかけて、白い釉薬が解けて赤と白のコントラストがキレイな景色になっています。形状は細長いタイプで …
 
 所蔵:伊予松平家所持高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aちょい凡庸なカタチなり赤茶色が強く出た茶碗。正面から見て右部分に手を添えるためのくぼみがありますね。朱の漆の直し後がカッコイイ。カタチはそれほ …
 
 所蔵:今日庵蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 裏千家所蔵だけに、なかなか表にでてこない。 若干筒っぽいです。口の部分の動きやくびれた胴は、ザ長次郎っぽいですね。今日庵が所持しているとのこ …
 
 所蔵:文化庁蔵 高さ:8.5cm 口径:12.5cm 高台径:4.9cm 上半身と下半身が異なる異形の茶碗 長次郎の茶碗で枡形のものはこれ唯一といってもよいのでは。上半分は四角、下半分は円形というなん …