本阿弥光悦

赤楽茶碗『乙御前』|本阿弥光悦

投稿日:2017年5月2日 更新日:

所蔵:
個人蔵
高さ:
9.0cm
口径:
10.8cm
高台径:
4.0cm

稀代のスーパースター

楽の茶碗で名のあるモノは楽家が作ったものがほとんど。そんな、長次郎に交じって光悦作の乙御前は異彩を放っています。

見る角度で顔が変わる!

同じ茶碗でも、どの角度から見るかで、印象は全然違ってきます。乙御前もまた、見る角度がとても大切です。その変わりようは卯の花がきと肩を並べるくらい。一番綺麗に見えるのは、やはり書籍などでよく取られる角度でしょう。

作風はエロスに溢れる

乙御前の口辺はつややかでエロスにあふれています。きんつぎの跡とにゅうの入り方が、ちょこんとある様が可愛らしい。丸っと膨れた腰は、光悦茶碗の特徴でもありますね。

※光悦はいろんな型をもっています。毘沙門天のようにスパンと縦に切り落としたかのようなものもあれば、富士山みたいなオーソドックスな筒型の茶碗も。レパートリーの広さは、光悦の好奇心の大きさを表しているのかもしれませんね。

耳寄りなおはなし

ちなみに、こちらの所蔵は個人。ですので、まぁ、滅多に見ることが出来ない。出会えたらラッキーですので、お見逃しなく。

出典

  • pinterest

-本阿弥光悦
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

赤楽茶碗『加賀光悦』|本阿弥光悦

所蔵:相国寺承天閣美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 数ある光悦型の一つ 光悦の茶碗は幾つかの種類に分類されます。加賀光悦は側面を直線的に刀でスパスパと切り立ったような形状をしている …

黒楽茶碗『東』|本阿弥光悦

所蔵:北村美術館蔵 高さ:8.8cm 口径:12.0cm 高台径:4.8cm 形状は光悦、釉景色はノンコウ? 作風としてはかなりノンコウに近い感じがします。いや、これはもうノンコウでしょう。釉薬の溶け …

黒楽茶碗『時雨』|本阿弥光悦

所蔵:名古屋市美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A なかなか見られない一碗 ザラザラした肌が印象的な茶碗です。似た形状の「雨雲」に比べ、「時雨」は寡黙なる賢人のようなイメージを受けます …

赤楽茶碗『雪片』|本阿弥光悦

所蔵:個人蔵? 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 幻の茶碗にして傑作との名声アリ 幻の光悦茶碗と言われて名高い雪片。写真を見る限りでは、一風変わった茶筒茶碗のカタチをしています。おそらく赤楽 …

赤楽茶碗『毘沙門堂』|本阿弥光悦

所蔵:個人蔵 高さ:9.9cm 口径:11.9cm 高台径:5.9cm 古風なネーミングなり 赤くて丸っとした楽茶碗。名前の由来は、かの有名な毘沙門堂の石段が紅葉に包まれる様から引っ張ってきたのでしょ …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索