井戸茶碗

大井戸茶碗『有楽』|井戸茶碗

投稿日:

所蔵:
東京国立博物館蔵
高さ:
9.3cm
口径:
15.2cm
高台径:
5.6cm

あと一声ほしい茶碗

喜左衛門井戸や細川井戸に次ぐくらいの大井戸の優品だともいわれる有楽井戸。ですが、個人的にはそこまで良いとは思わないわけであります。カタチは素晴らしいのですが、景色の変化に乏しい。もう少し貫入や釉切れが見れるような景色になって欲しかったなぁと思う一碗です。

所有者の名前がそのままに

織田有楽斎が所持していたことから、有楽という名前がついた茶碗。それほど、想いのこもったネーミングではなさそう。ただ、世間での評価は非常に高い。こちらは写真のほうがかなり良く見えます。実物みるとちょっと枇杷色がでていない感じですね。

耳寄りなおはなし

東京国立博物館で定期的に展示されています。入場料金も安いので、まだ見ていない人は是非ともご覧になって下さいませ。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大井戸茶碗『八文字屋』|井戸茶碗

所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.9cm 口径:15.2cm 高台径:5.7cm 威風堂々にして柔らかな一碗 五島美術館が持つ有名な井戸茶碗といえば、この八文字屋という人も多いのでは。見所は割れた茶碗の金 …

大井戸茶碗『天王寺屋』|井戸茶碗

所蔵:個人蔵 高さ:9.2cm 口径:15.8cm 高台径:5.8cm カタチ一級+さびかた一級=もの凄いお茶碗 カタチも一級品ですが、さび方も一級品。つまりは最強の一碗でもあります。控えめの釉景色で …

小井戸茶碗『老僧』|井戸茶碗

所蔵:藤田美術館蔵 高さ:8.2cm 口径:14.9cm 高台径:6.5cm 小井戸なの?大井戸なの? 一見すると、大井戸茶碗と見間違えてしまうくらいのサイズです。が、一応小井戸に分類することがおおい …

大井戸茶碗『毛利』|井戸茶碗

所蔵:出光美術館蔵 高さ:9.1cm 口径:14.8cm 高台径:5.3cm 見る角度で美しさが決まる? 茶碗の3分の1を補修してまでも、残し続けたい思いで大切にされてきた茶碗。普通、ここまで破損して …

小貫入茶碗『雄蔵山』|井戸茶碗

所蔵:藤田美術館蔵 高さ:6.1cm 口径:13.3cm 高台径:4.8cm 片手で持てる小ささが印象的 胴部分から垂れ流れた釉薬が、腰部分で小貫入の景色を生み出しています。高台はちょこんとついている …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索