井戸茶碗

大井戸茶碗『信長』|井戸茶碗

投稿日:

所蔵:
畠山記念館蔵
高さ:
9.0cm
口径:
15.0cm
高台径:
5.3cm

名前に恥じない美しき茶碗なり

これほどまでにインパクトのある茶碗は他には無いでしょう。小学校にもわかる信長の名前がついています。所蔵は畠山記念館。伝来は超一級品。信長、秀吉、家康と天下取りの三人衆の手に渡った唯一の茶碗。国宝認定されないのが不思議といえばそれまでですが、いろんな事情があるのでしょうか。

作風は枇杷色にアイボリーが混じったような感じ。粉引ほどの白さでは無いですけれども。

耳寄りなおはなし

茶碗自体はそれほどでもないかもです。詫びた雰囲気もそれなりにはありますが、「まあ、どこかに似たような茶碗ありそーね」といったところ。個々の趣味がどうしても入ってしまうので、難しいですね。ただ、箱は本当に凄いものが揃っているので是非ご覧いただければと思います。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

重文 大井戸茶碗『細川』|井戸茶碗

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:9.4cm 口径:15.8cm 高台径:5.5cm 井戸茶碗としては最高峰の一品 井戸茶碗の魅力をすべてつぎ込んだような完璧な茶碗であり、喜左衛門井戸に匹敵するとの声もありま …

大井戸茶碗『八文字屋』|井戸茶碗

所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.9cm 口径:15.2cm 高台径:5.7cm 威風堂々にして柔らかな一碗 五島美術館が持つ有名な井戸茶碗といえば、この八文字屋という人も多いのでは。見所は割れた茶碗の金 …

青井戸茶碗『升屋』|井戸茶碗

所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:6.0cm 口径:13.7cm 高台径:4.6cm 固そうな印象を与える、青い度らしい威喝さ 青井戸茶碗らしく、硬い印象がヒシヒシと伝わってきます。口辺は一段の厚みがあり …

大井戸茶碗『宗及』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵高さ:8.8cm口径:16.0cm高台径:5.5cmあと一つ味が欲しい一碗根津美術館所蔵の有名なお茶碗。個人的にはそこまでほれ込むところは無いのですが、作風はがっしりしており、井戸茶 …

小井戸茶碗『君不知』|井戸茶碗

所蔵:個人蔵 高さ:5.6cm 口径:13.3cm 高台径:5.2cm お茶碗に一目惚れ 原三溪伝来のにくい一碗。まるで一目ぼれした相手を思ってつけたかのようなネーミングセンスは最高ですね。 朝顔型の …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索