井戸茶碗

大井戸茶碗『さかい』|井戸茶碗

投稿日:

所蔵:
根津美術館蔵
高さ:
9.2cm
口径:
16.3cm
高台径:
5.8cm

正面はどこ!?

「さかい」はどこを正面とするかによって、かなり見栄えが変わります。特にカイラギの様子はどこから見るかでぜんぜん違いますね。一面ではなく、多面的に作品を鑑賞するからこそ味わえる楽しさを是非ご堪能ください。

口辺にある漆の直しが、良い味を出しています。高台の大き目のカイラギも見所。鑑賞する方向だけ注意してくださいね。

耳寄りなおはなし

口径は16cmオーバーの大振りな一碗。ちなみに、茶碗の内箱の蓋表には金粉字形で「さかい」とかかれ、外箱は「境井戸 茶碗」とかかれているのだとか。ひらがなのほうが、ちょっと愛嬌が出ますね

出典

  • pinterest
  • 文化遺産オンライン

-井戸茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小井戸茶碗『忘水』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵 高さ:7.5cm 口径:14.3cm 高台径:5.2cm 愛眼しまくりの一碗 小堀遠州愛蔵の茶碗。種類としては、小井戸の部類にはいるみたいです。なんとも、言えない可愛らしさに溢れて …

小井戸茶碗『利休小井戸』|井戸茶碗

所蔵:不審庵蔵高さ:5.8cm口径:12.7cm高台径:5.5cm小さいのがお好きな利休さま利休が愛した茶碗は、総じて小ぶりなものが多い印象を受けます。この小井戸茶碗も身振りはかなり小さいです。平茶碗 …

小貫入茶碗『雄蔵山』|井戸茶碗

所蔵:藤田美術館蔵 高さ:6.1cm 口径:13.3cm 高台径:4.8cm 片手で持てる小ささが印象的 胴部分から垂れ流れた釉薬が、腰部分で小貫入の景色を生み出しています。高台はちょこんとついている …

青井戸茶碗『宗旦』|井戸茶碗

所蔵:富山佐藤美術館蔵 高さ:7.2cm 口径:15.8cm 高台径:5.2cm もの凄い人の手を渡ってきました 豊臣秀吉、千利休、千宗旦、藤村庸軒伝来 利休の孫で現在の三千家の祖となった宗旦が所持し …

大井戸茶碗『八文字屋』|井戸茶碗

所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.9cm 口径:15.2cm 高台径:5.7cm 威風堂々にして柔らかな一碗 五島美術館が持つ有名な井戸茶碗といえば、この八文字屋という人も多いのでは。見所は割れた茶碗の金 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索