井戸茶碗

青井戸茶碗『秋埜』|井戸茶碗

投稿日:

所蔵:
田部美術館蔵
高さ:
6.4cm
口径:
15.2cm
高台径:
4.9cm

不昧公所持の一品ではありますが

松平不昧が所持していたことで有名な茶碗の1つ。もっとも、松平様はあまりにもものすごい数の茶道具を蒐集していたので、日陰の存在になってしまった茶碗も多数合ったのでは。この茶碗はどちらに分類されたのか気になるところです。

剥げた姿に味がある

カタチは朝顔のように開いており、斗々屋茶碗に少し似ているかも。高台周りのカイラギは、時間と共に剥げ落ちてきたような様子があり、これはこれで味があるなぁとため息が出そうになりますね。

耳寄りなおはなし

「秋埜」と書いて「あきの」と呼ぶのだとか。誰かのお名前でしょうか。銘の由来が気になります。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

青井戸茶碗『宗旦』|井戸茶碗

所蔵:富山佐藤美術館蔵 高さ:7.2cm 口径:15.8cm 高台径:5.2cm もの凄い人の手を渡ってきました 豊臣秀吉、千利休、千宗旦、藤村庸軒伝来 利休の孫で現在の三千家の祖となった宗旦が所持し …

井戸脇茶碗『長崎』|井戸茶碗

所蔵:湯木美術館蔵 高さ:6.0cm 口径:13.4cm 高台径:5.6cm いとおかしき茶碗なりけり 長崎という名前の方が有していたことから、長崎という名前がつきました。そのまんまですね。 作風です …

小井戸茶碗『やんごとなし』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.0cm 口径:12.7cm 底径:5.3cm 一金:2,100,000円 ストーリー 桃山時代に李氏朝鮮から大名毛利家が入手したもの。その茶会記にて「まことにやんごとなき碗に …

小貫入茶碗『楽天』|井戸茶碗

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:6.2cm 口径:13.6cm 高台径:5.2cm 片手で持てる小ささが印象的 片手でも十分もてるくらいの小さな茶碗。高さが無い茶碗は総じて小さく見えます。割れを継いだあとが …

小貫入茶碗『東大寺』|井戸茶碗

所蔵:逸翁美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aレアな白と小貫入は薄暗闇で映える小貫入茶碗のなかでは、珍しく白みを帯びた茶碗。釉薬が生み出す貫入の景色も、白が強く出ているのではっきりとは見られ …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索