- 所蔵:
- 不審庵蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
やさぐれ感がいい感じ
不思議なくびれをまとった茶碗。胴の手を添える部分にぐっとくびれをつくって、手にしたときに「しっくりさ」が体感できると思われます。「ヘタヲチ」と似た雰囲気がありますが、金毛は少し斜めに構えた感じでしょうか。ちょっとやさぐれているような感じですね。ネーミングの由来が気になります。金毛ときくと、狐を思い浮かべてしまいますが、真相はいかに。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年5月27日 更新日:
不思議なくびれをまとった茶碗。胴の手を添える部分にぐっとくびれをつくって、手にしたときに「しっくりさ」が体感できると思われます。「ヘタヲチ」と似た雰囲気がありますが、金毛は少し斜めに構えた感じでしょうか。ちょっとやさぐれているような感じですね。ネーミングの由来が気になります。金毛ときくと、狐を思い浮かべてしまいますが、真相はいかに。
出典
関連記事
所蔵:今日庵蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 裏千家所蔵だけに、なかなか表にでてこない。 若干筒っぽいです。口の部分の動きやくびれた胴は、ザ長次郎っぽいですね。今日庵が所持しているとのこ …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.7cm 口径:10.9cm 底径:4.7cm 一金:お問い合わせください ストーリー 1621年 加賀前甲藩の属国を統治する猪方利大が所持したことで「利大」と名付けられた黒楽 …
所蔵:個人蔵 高さ:8.9cm 口径:9.9cm 高台径:4.9cm 長次郎茶碗としては異種 腰から高台にかけて、白い釉薬が解けて赤と白のコントラストがキレイな景色になっています。形状は細長いタイプで …
所蔵:湯木美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aこじゃれたネーミング黒い肌にかせた赤茶のかせた景色が雲を髣髴させたのでしょうか。五月雨という粋な名前がついています。カタチは半筒型でゆがみも少な …