長次郎

黒楽茶碗『風折』|長次郎

投稿日:

所蔵:
静嘉堂文庫蔵
高さ:
N/A
口径:
N/A
高台径:
N/A

烏帽子にちなんでつけた銘が印象的

銘の由来は風折烏帽子にちなんだのだとか。なかなかに古風なネーミングセンスですね。作風で注目したいのは腰の部分。ぶつぶつとかせかせのハーモニーが美しい一碗です。ゆがみはそれほどでもなく、半筒のきれいなカタチをしています。

耳寄りなおはなし

でっぷりと厚い黒茶碗の印象があります。重さがどれくらいあるのかきになります。長次郎茶碗のオールスター展みたいなものやりませんかねぇ。

出典

  • pinterest

-長次郎
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

重文 赤楽茶碗『無一物』|長次郎

所蔵:穎川美術館蔵 高さ:8.6cm 口径:11.2cm 高台径:4.8cm さびれ具合は随一 赤楽にして、これほどまでにさびた肌を持つ茶碗は、長次郎以外には作り出せないでしょう。お茶を入れると、パッ …

赤楽茶碗『早船』|長次郎

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:8.0cm 口径:11.3cm 高台径:4.7cm 長次郎七種の赤楽茶碗では唯一現存 長次郎七種の赤楽茶碗では唯一現存しているものらしいです。畠山記念館が所蔵で、利休の添え文 …

赤楽茶碗『獅子』|長次郎

所蔵:野村美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 楽茶碗=薄い? 名のとおり貫禄のある風情です。若干筒茶碗風になっていますが、それ以外はあまり特徴を有してはいません。長次郎茶碗の名碗禿を …

黒楽茶碗『雁取』|長次郎

所蔵:サンリツ服部美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A こじゃれたネーミング 長次郎外七種の一つと伝わる雁取。かんどりと呼ぶようです。 利休七哲の一人・柴山監物にこの茶碗を与えた際に、 …

黒楽茶碗『ムキ栗』|長次郎

所蔵:文化庁蔵 高さ:8.5cm 口径:12.5cm 高台径:4.9cm 上半身と下半身が異なる異形の茶碗 長次郎の茶碗で枡形のものはこれ唯一といってもよいのでは。上半分は四角、下半分は円形というなん …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索