井戸茶碗

大井戸茶碗『天王寺屋』|井戸茶碗

投稿日:

所蔵:
個人蔵
高さ:
9.2cm
口径:
15.8cm
高台径:
5.8cm

カタチ一級+さびかた一級=もの凄いお茶碗

カタチも一級品ですが、さび方も一級品。つまりは最強の一碗でもあります。控えめの釉景色ですが、貫入の入り方が程よいですね。大粒にならず小粒にまとまっています。口辺お黒ずみっぷりも、ぐるーっと一巡しているわけではなく、ところどころにしか表れておらず、美しいです。ホツの修復後は黒漆になっていますが、当初は金だったのではと思います。無駄に金で直さないところに所有者の粋っぷりが表れているのでは。

耳寄りなおはなし

銘にある天王寺屋といえば、津田宗及。豪商ゆえに、時に派手な茶席もあったことでしょう。このお茶碗も実際に幾度となく利用したのでしょうか。にしても、今は個人が所有しているとは。。。なかなか表に出てこないレアな一碗であります。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小井戸茶碗『玉兎』|井戸茶碗

所蔵:石川県立美術館蔵 高さ:6.7cm 口径:14.0cm 高台径:5.1cm 名前の由来が気になる一碗 銘の由来がキニナル一碗、玉兎。石川県立美術館にあるということですので、前田家が関わっていそう …

小井戸茶碗『江岑』|井戸茶碗

所蔵:畠山記念館蔵 高さ:6.4cm 口径:13.5cm 高台径:5.5cm 傾きがある=迫力が増す!? 喜左衛門井戸もそうでしたが、傾いている井戸茶碗はどこか迫力が増す気がします。この茶碗もみごとに …

重文 大井戸茶碗『越後』|井戸茶碗

所蔵:静嘉堂文庫蔵 高さ:8.7cm 口径:14.7cm 高台径:5.5cm 梅花皮は井戸茶碗随一の美しさ 重要文化財に指定されている越後。ゆがみはほとんどなく、整った形をしています。また、貫入の具合 …

小井戸茶碗『老僧』|井戸茶碗

所蔵:藤田美術館蔵 高さ:8.2cm 口径:14.9cm 高台径:6.5cm 小井戸なの?大井戸なの? 一見すると、大井戸茶碗と見間違えてしまうくらいのサイズです。が、一応小井戸に分類することがおおい …

大井戸茶碗『八文字屋』|井戸茶碗

所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.9cm 口径:15.2cm 高台径:5.7cm 威風堂々にして柔らかな一碗 五島美術館が持つ有名な井戸茶碗といえば、この八文字屋という人も多いのでは。見所は割れた茶碗の金 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索