- 所蔵:
- 個人蔵
- 高さ:
- 6.4cm
- 口径:
- 13.9cm
- 高台径:
- 5.8cm
もう、小井戸茶碗でいいのでは。
正直、この茶碗は小井戸に分類したくなります。それほど、風格が優れた茶碗。伝来がそこまで残っていないこともあってか、井戸茶碗からは漏れてしまったのではと思います。枇杷色、釉溶けが素晴らしいことに加えて、井戸型茶碗随一の釉切れ景色をもっています。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
正直、この茶碗は小井戸に分類したくなります。それほど、風格が優れた茶碗。伝来がそこまで残っていないこともあってか、井戸茶碗からは漏れてしまったのではと思います。枇杷色、釉溶けが素晴らしいことに加えて、井戸型茶碗随一の釉切れ景色をもっています。
出典
関連記事
所蔵:富山佐藤美術館蔵 高さ:7.2cm 口径:15.8cm 高台径:5.2cm もの凄い人の手を渡ってきました 豊臣秀吉、千利休、千宗旦、藤村庸軒伝来 利休の孫で現在の三千家の祖となった宗旦が所持し …
所蔵:根津美術館蔵高さ:8.8cm口径:16.0cm高台径:5.5cmあと一つ味が欲しい一碗根津美術館所蔵の有名なお茶碗。個人的にはそこまでほれ込むところは無いのですが、作風はがっしりしており、井戸茶 …
所蔵:静嘉堂文庫蔵 高さ:8.7cm 口径:14.7cm 高台径:5.5cm 梅花皮は井戸茶碗随一の美しさ 重要文化財に指定されている越後。ゆがみはほとんどなく、整った形をしています。また、貫入の具合 …
所蔵:湯木美術館蔵 高さ:6.0cm 口径:13.4cm 高台径:5.6cm いとおかしき茶碗なりけり 長崎という名前の方が有していたことから、長崎という名前がつきました。そのまんまですね。 作風です …