- 所蔵:
- 五島美術館蔵
- 高さ:
- 9.0cm
- 口径:
- 13.9cm
- 高台径:
- 5.5cm
高さのある土見せが見所の熊川茶碗
千歳の見所はなんといっても茶碗の高さ。9cmに達するのは、筒茶碗か大井戸茶碗くらい。熊川らしく口が外に反り返って入るけれども様相はおとなしめ。飲みやすさを重視したのかも。腰部分の丸みも、てっぷりとした様子は無く、熊川茶碗といわれなければ、御本茶碗と間違えてしまいそうであります。
耳寄りなおはなし
出典
- gotoh-museum.or.jp
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
千歳の見所はなんといっても茶碗の高さ。9cmに達するのは、筒茶碗か大井戸茶碗くらい。熊川らしく口が外に反り返って入るけれども様相はおとなしめ。飲みやすさを重視したのかも。腰部分の丸みも、てっぷりとした様子は無く、熊川茶碗といわれなければ、御本茶碗と間違えてしまいそうであります。
出典
関連記事
所蔵:個人蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 高麗へのご注文のお品 古田織部が高麗に注文して作成したと思われる茶碗。御所丸は高台が六角形になっており、一目で判断がつくことが多いです。作風と …
所蔵:MOA美術館 高さ:7.7cm 口径:14.2cm 高台径:6.3cm 100見は1感にしかず 玉子手茶碗は、なかなかお目にかかれないレアな部類の茶碗。 ですが、この茶碗の最大の見所は手取りだっ …
所蔵:個人蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A ととや茶碗のなかではランクはそれほどでも。。。 かすみに比べると、3ランクぐらい落ちてしまう茶碗。でも、十分キレイなのよ。華がありすぎる「かす …
所蔵:個人蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 逸り上がる口元が特徴 熊川茶碗といえば腰から口縁にかけて少し逸り上がるところ、見込みの丸い鏡、そして、てっぷりと丸くカタチ作られた腰でしょう。 …