井戸茶碗

重文 大井戸茶碗『細川』|井戸茶碗

投稿日:2017年4月24日 更新日:

所蔵:
畠山記念館蔵
高さ:
9.4cm
口径:
15.8cm
高台径:
5.5cm

井戸茶碗としては最高峰の一品

井戸茶碗の魅力をすべてつぎ込んだような完璧な茶碗であり、喜左衛門井戸に匹敵するとの声もあります。特に高台のカイラギの見事さ、白い釉薬が白き山並みのように垂れている部分などは喜左衛門井戸を上回る見事さではないでしょうか。

ネーミングの由来は細川三斎

細川三斎(1563~1645)が所持していたことからこの銘になりました。豪傑でありながら一流の茶人だった細川。大切な戦の前には、仲間・盟友とこのお茶碗で濃茶を回し飲みし、結束力を高めたかもしれませんね。

耳寄りなおはなし

「喜左衛門」や「加賀」と共に、「天下三井戸」と称されてきた大井戸茶碗。完成度では群を抜いているのでは。

出典

  • pinterest

-井戸茶碗
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大井戸茶碗『毛利』|井戸茶碗

所蔵:出光美術館蔵 高さ:9.1cm 口径:14.8cm 高台径:5.3cm 見る角度で美しさが決まる? 茶碗の3分の1を補修してまでも、残し続けたい思いで大切にされてきた茶碗。普通、ここまで破損して …

小井戸茶碗『利休小井戸』|井戸茶碗

所蔵:不審庵蔵高さ:5.8cm口径:12.7cm高台径:5.5cm小さいのがお好きな利休さま利休が愛した茶碗は、総じて小ぶりなものが多い印象を受けます。この小井戸茶碗も身振りはかなり小さいです。平茶碗 …

国宝 大井戸茶碗『喜左衛門』|井戸茶碗

所蔵:大徳寺孤篷庵蔵 高さ:8.9cm 口径:15.4cm 高台径:5.5cm 国宝たるは希有なストーリーにあり 見この茶碗の面白いところは、なんといっても伝来のいわれです。数ある著名人の手に渡り、最 …

大井戸茶碗『本阿弥』|井戸茶碗

所蔵:MOA美術館蔵 高さ:8.6cm 口径:15.0cm 高台径:5.0cm 名前は光悦様ですが、実態は? 名前こそ本阿弥光悦を彷彿とさせる茶碗ですが、茶碗それ自体はそれほど特徴があるわけではありま …

青井戸茶碗『落葉』|井戸茶碗

所蔵:野村美術館蔵 高さ:7.2cm 口径:14.5cm 高台径:4.8cm ザ・青井戸茶碗の筆頭角! これぞ青井戸茶碗!といってもよいでしょう。落ち葉が朽ちていく様子と茶碗の景色を重ねてネーミング下 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索