コレクション 織部茶碗

織部茶碗『じゃじゃ馬』|コレクション

投稿日:2018年1月1日 更新日:

所蔵:
恵比寿屋
高さ:
7.1cm
口径:
14.3cm
底径:
4.8cm
一金:
300,000円

ストーリー

五島美術館が所蔵する水指の「破袋」のように、正面に窯割れが見られる織部の茶碗。前のめりな形状と無作為にあしらったであろう絵が、我が路を行きたい思いに満ちあふれている茶碗。明治初期に兵庫県芦屋で呉服商で成功を収めた飯田家が所蔵した歴史が残る。

『じゃじゃ馬』の形状

正面に偶然生まれた窯割れの景色がカッコいい。横から見ると、かなり前傾姿勢。

『じゃじゃ馬』の肌

つるっとした釉薬の焼け方。見込みには黒い釉薬がびっしりと敷き詰められている。どこか瀬戸黒っぽい印象をうける。

『じゃじゃ馬』の重さ

大振り茶碗らしく重い。また、片手では持つことが難しく、飲み口をどこに持ってくるかも迷いそう。

耳寄りなおはなし

時代はそれほど古くはないですが、カタチがかなり面白く一目惚れして入手しました。黒い漆で継がれた窯割れ跡はもう少し遊んでも良いかもとおもっています。

出典

  • 全てオリジナル

-コレクション, 織部茶碗
-

関連記事

青磁茶碗『蒼』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:6.8cm 口径:13.8cm 底径:4.5cm 一金:1,000,000円 ストーリー 中国との貿易により、日本に渡ってきた青磁茶碗。青磁蓮弁茶碗として分類されている。千利休の …

赤楽茶碗『放浪花』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:9.0cm 口径:12.5cm 底径:4.5cm 一金:800,000円 ストーリー 江戸期の木阿弥光悦制作による赤楽茶碗。極端なまでの薄作りは、楽家3代の道人の作りとよく似てい …

織部茶碗『わらや』|織部茶碗

所蔵:五島美術館蔵 高さ:7.9cm 口径:13.8cm 高台径:6.4cm 織部にみる粗雑っぽさはない 歪んだ形と不思議な模様が印象的な織部茶碗。ほどほどの織部茶碗には粗雑さを感じてしまうことが多い …

本手ととや茶碗『流れ星』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:15.7cm 底径:6.4cm 一金:1,400,000円 ストーリー 千双旦が茶の道で独立を果たした時に、師から譲り受けたトトヤ茶碗。有名な「かすみ」のような …

志野茶碗『峯ノ雪』|コレクション

所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:12.7cm 底径:5.4cm 一金:750,000円 ストーリー 五島美術館が所蔵する志野茶碗の名品「峯紅葉」。それをもう一段白くした様相を持つ一品。見込みに …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索