- 所蔵:
- 湯木美術館蔵
- 高さ:
- 7.1cm
- 口径:
- 14.1cm
- 高台径:
- 5.1cm
固そうな印象を与える、青い度らしい威喝さ
全体的に柴田井戸の雰囲気と似ており、青井戸茶碗としての形状、轆轤目の現れ方は一級品。ただ、色味が青井戸っぽくなく、どこか小井戸茶碗の印象ももってしまいます。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
全体的に柴田井戸の雰囲気と似ており、青井戸茶碗としての形状、轆轤目の現れ方は一級品。ただ、色味が青井戸っぽくなく、どこか小井戸茶碗の印象ももってしまいます。
出典
関連記事
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:9.3cm 口径:15.2cm 高台径:5.6cm あと一声ほしい茶碗 喜左衛門井戸や細川井戸に次ぐくらいの大井戸の優品だともいわれる有楽井戸。ですが、個人的にはそこまで …
所蔵:石川県立美術館蔵 高さ:6.7cm 口径:14.0cm 高台径:5.1cm 名前の由来が気になる一碗 銘の由来がキニナル一碗、玉兎。石川県立美術館にあるということですので、前田家が関わっていそう …
所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.9cm 口径:15.2cm 高台径:5.7cm 威風堂々にして柔らかな一碗 五島美術館が持つ有名な井戸茶碗といえば、この八文字屋という人も多いのでは。見所は割れた茶碗の金 …
所蔵:大徳寺孤篷庵蔵 高さ:8.9cm 口径:15.4cm 高台径:5.5cm 国宝たるは希有なストーリーにあり 見この茶碗の面白いところは、なんといっても伝来のいわれです。数ある著名人の手に渡り、最 …