長次郎

黒楽茶碗『太夫黒』|長次郎

投稿日:

所蔵:
伊予松平家所持
高さ:
N/A
口径:
N/A
高台径:
N/A

ちょい凡庸なカタチなり

赤茶色が強く出た茶碗。正面から見て右部分に手を添えるためのくぼみがありますね。朱の漆の直し後がカッコイイ。カタチはそれほど動きがなく、良い意味で長次郎っぽさがあります。最も・・・個人的にはちょっとダイナミックさが少なく凡庸だぁと思ってますです。

耳寄りなおはなし

松平家というと、松平不昧を思い浮かべてしまいますが、こちらは伊予。松山藩の藩主だったみたいですね。17代まで続く歴史あるお家。さぞ宝物もおおいことでしょうぞ。
詳しくはこちらをどうぞ

出典

  • pinterest
  • www.asahi-net.or.jp

-長次郎
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

重文 黒楽茶碗『大黒』|長次郎

所蔵:個人蔵 高さ:8.5cm 口径:11.5cm 高台径:4.7cm 楽茶碗No.1の地位は揺るがず 楽茶碗No.1の呼び声高い「大黒」。長次郎の茶碗では大きいサイズに分類される希少種。正面に表れた …

黒楽茶碗『風折』|長次郎

所蔵:静嘉堂文庫蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 烏帽子にちなんでつけた銘が印象的 銘の由来は風折烏帽子にちなんだのだとか。なかなかに古風なネーミングセンスですね。作風で注目したいのは腰 …

重文 黒楽茶碗『俊寛』|長次郎

所蔵:三井記念美術館蔵 高さ:8.1cm 口径:10.7cm 高台径:4.9cm テカってる肌は艶かしい 長次郎の茶碗には珍しく、艶のある肌が印象的。もっとも、ノンコウ以降の楽茶碗に見られるようなてか …

黒楽茶碗『万代屋黒』|長次郎

所蔵:楽美術館蔵 高さ:8.6cm 口径:11.2cm 高台径:4.8cm 長次郎の中では最も美しい茶碗 指折りの名品。しかし近年までは千家秘蔵の品であったそうで、ようやく2012年に京都楽美術館にお …

赤楽茶碗『湖月』|長次郎

所蔵:五島美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 長次郎茶碗では異例かも ほとんど白楽、といってもいいくらい赤みの抜けた赤楽茶碗。作風は至ってフツーの長次郎型。特徴あるのは、貫入ですね。 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索