- 所蔵:
- 静嘉堂文庫蔵
- 高さ:
- N/A
- 口径:
- N/A
- 高台径:
- N/A
烏帽子にちなんでつけた銘が印象的
銘の由来は風折烏帽子にちなんだのだとか。なかなかに古風なネーミングセンスですね。作風で注目したいのは腰の部分。ぶつぶつとかせかせのハーモニーが美しい一碗です。ゆがみはそれほどでもなく、半筒のきれいなカタチをしています。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
銘の由来は風折烏帽子にちなんだのだとか。なかなかに古風なネーミングセンスですね。作風で注目したいのは腰の部分。ぶつぶつとかせかせのハーモニーが美しい一碗です。ゆがみはそれほどでもなく、半筒のきれいなカタチをしています。
出典
関連記事
所蔵:遠山記念館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A お手を添えてみたい一碗 表千家・如心斎が五大明王にちなんで名前をつけたのだとか。特徴はあまりないといえば無いのですが、ネーミングセンスは …
所蔵:野村美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 楽茶碗=薄い? 名のとおり貫禄のある風情です。若干筒茶碗風になっていますが、それ以外はあまり特徴を有してはいません。長次郎茶碗の名碗禿を …
所蔵:個人蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aカタチは完成系にちかい?能の曲目「道成寺」の釣鐘から名前を取っているのは明らかでしょう。長次郎の茶碗としては、破格の形状。高麗茶碗のようなカタチをして …
所蔵:正木美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 楽茶碗=薄い? 長次郎の茶碗では、かなり分厚い茶碗ではないでしょうか。楽茶碗=薄いといわれることがおおいですが、それは3代ノンコウ以降の …