- 所蔵:
- 湯木美術館蔵
- 高さ:
- 6.0cm
- 口径:
- 13.4cm
- 高台径:
- 5.6cm
いとおかしき茶碗なりけり
長崎という名前の方が有していたことから、長崎という名前がつきました。そのまんまですね。 作風ですが、みどころは金継ぎ後でしょう。この金次のおかげで、黄色い夕肌にアクセントのある景色が生まれています。 腰から下は、小井戸の名碗「六地蔵」に似ておりますね。青白い釉たまりはファンにはたまらないはずです。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
長崎という名前の方が有していたことから、長崎という名前がつきました。そのまんまですね。 作風ですが、みどころは金継ぎ後でしょう。この金次のおかげで、黄色い夕肌にアクセントのある景色が生まれています。 腰から下は、小井戸の名碗「六地蔵」に似ておりますね。青白い釉たまりはファンにはたまらないはずです。
出典
関連記事
所蔵:MIHO MUSEUM蔵高さ:7.5cm口径:15.2cm高台径:5.3cmみどころは小貫入なり。有名な茶人金森宗和が所持していたことで有名な一碗。写真でみるとこじんまりした印象をうけますが、実 …
所蔵:根津美術館蔵高さ:8.8cm口径:16.0cm高台径:5.5cmあと一つ味が欲しい一碗根津美術館所蔵の有名なお茶碗。個人的にはそこまでほれ込むところは無いのですが、作風はがっしりしており、井戸茶 …
所蔵:MOA美術館蔵高さ:9.0cm口径:14.5cm高台径:5.5cm三徳茶碗、ここに見参!これは魚屋茶碗と言われても納得してしまいそうな茶碗。枇杷色の肌に、ととや茶碗独特の青白さがなんとも心憎い一 …
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:6.8cm 口径:14.6cm 高台径:5.0cm 非常に完成度の高い茶碗なり 轆轤目が上品に出た井戸茶碗。分類は青井戸らしいですが、そんなことはドーデもええわと思ってし …