茶入

唐物文琳茶入『若草』|茶入

投稿日:

所蔵:
泉谷博古美術館
高さ:
6.4cm
口径:
2.3cm
底径:
2.7cm

まぁそこそこの茶入

銘に「若草」とつけられているように、見所はまだまだ磨きがかけられそうな一品。良い意味で若いといいたい。もっとも、これ以上年を取るのは難しそうではあるのだけれども。茶席では初々しい物事に紐つけてだせそうで、使い勝手は高いのでは。

耳寄りなおはなし

きれいさびを求めた遠州とかが好きそう。でも、所有者リストには入っていないようです。

出典

  • sen-oku.or.jp

-茶入
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

重美 唐物文琳茶入『本能寺』|茶入

所蔵:五島美術館 高さ:7.3cm 口径:2.7cm 底径:3.0cm リンゴ型のカワイイ茶入 文琳(りんご形の茶入)は、肩衝に比べると、かわいらしさがグンと増します。茄子と良い勝負ではないでしょうか …

唐物茄子茶入 『紹鴎茄子』|茶入

所蔵:湯木美術館 高さ:6.0cm 口径:2.7cm 底径:2.7cm 底付近に留まった釉薬の塊が見所なり 『紹鷗茄子』は全体を飴色の下地にして、肩先からとろりと溶ける釉薬が、三筋のなだれ風におりてい …

重美 唐物肩衝茶入『新田』|茶入

所蔵:徳川美術館 高さ:8.5cm 口径:4.5cm 底径:4.5cm 徳川家に伝わる由緒ある茶入 天下三肩衝『新田』。少し肩に丸みが見られる茶入です。牙蓋がとても時代を感じていいです。土見せ部はちょ …

瀬戸肩衝茶入『橋姫』|茶入

所蔵:個人 高さ:7.9cm 口径:3.8cm 底径:4.5cm 銘『橋姫』は古今集から引用したもの 古今集にある「さむしろに衣かたしき今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫」の歌を引いて、小堀遠州が『橋姫』 …

唐物鶴首茶入 『利休鶴首』|茶入

所蔵:湯木美術館 高さ:6.0cm 口径:2.7cm 底径:2.7cm ひょろ長い首が特徴的な茶入 数ある茶入の中でも、一際目立つ姿なのが鶴首茶入。鶴の首のように長いことから、命名されたのはその容姿を …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索