- 所蔵:
- 静嘉堂文庫美術館
- 高さ:
- 7.2cm
- 口径:
- 2.7cm
- 底径:
- 2.7cm
釉薬がきれい。と思っていると?!
『付藻茄子』はまずもって形状が美しいです。茄子のように、お尻が手っぷりとしている愛らしさはもう、この上無し。ただ、この茶入、いろいろといわく付きな所も。綺麗な釉薬は実は、全て漆によるものなのだとか。一度手に触れてみたいです。今は静嘉堂文庫美術館が所蔵しており、たまに表に出てきますね。
耳寄りなおはなし
出典
- seikado.or.jp
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
『付藻茄子』はまずもって形状が美しいです。茄子のように、お尻が手っぷりとしている愛らしさはもう、この上無し。ただ、この茶入、いろいろといわく付きな所も。綺麗な釉薬は実は、全て漆によるものなのだとか。一度手に触れてみたいです。今は静嘉堂文庫美術館が所蔵しており、たまに表に出てきますね。
出典
関連記事
所蔵:野村美術館 高さ:10.7cm 口径:2.7cm 底径:4.5cm 茶入の完成形 「餓鬼腹」というなんとも凄い名前のついた茶入。名前の由来は『巻物に描かれた地獄絵図に描かれている痩せて下腹が張っ …
所蔵:湯木美術館 高さ:6.0cm 口径:2.7cm 底径:2.7cm ひょろ長い首が特徴的な茶入 数ある茶入の中でも、一際目立つ姿なのが鶴首茶入。鶴の首のように長いことから、命名されたのはその容姿を …
所蔵:根津美術館 高さ:7.7cm 口径:4.6cm 底径:4.7cm 丸みがかわいらしい茶入 肩衝茶入の中では、かなりお尻が丸まっているタイプで、どこか愛らしさに溢れています。ちなみに、根津美術館の …
所蔵:香雪美術館 高さ:5.7cm 口径:2.1cm 底径:2.7cm 茶入の完成形 名前の通り半月が胴部分に現れています。また、釉薬の溶けた部分の模様を雲に見立てることも出来るかもしれません。大きさ …