- 所蔵:
- 野村美術館蔵
- 高さ:
- 8.4cm
- 口径:
- 14.5cm
- 高台径:
- 4.3cm
小さい高台がカッコよさの秘訣!
明智光秀の所持であったとされる坂本井戸。居城である坂本城に由来するようです。井戸茶碗としては、かなり控えめな景色です。梅花皮は小さいですが、形が素晴らしい。筒井筒に匹敵する切り出し方。小さい高台とのアンバランスさが一層カッコよさを醸し出しています。
耳寄りなおはなし
出典
- 文化遺産オンライン
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年5月25日 更新日:
明智光秀の所持であったとされる坂本井戸。居城である坂本城に由来するようです。井戸茶碗としては、かなり控えめな景色です。梅花皮は小さいですが、形が素晴らしい。筒井筒に匹敵する切り出し方。小さい高台とのアンバランスさが一層カッコよさを醸し出しています。
出典
関連記事
所蔵:畠山記念館蔵 高さ:6.7cm 口径:14.4cm 高台径:5.2cm あんちょこなネーミング。でも立派な歴史資料 田中四朗左衛門伝来。だから「田中」。あんちょこなネーミングがついていますが、来 …
所蔵:根津美術館蔵 高さ:7.5cm 口径:14.3cm 高台径:5.2cm 愛眼しまくりの一碗 小堀遠州愛蔵の茶碗。種類としては、小井戸の部類にはいるみたいです。なんとも、言えない可愛らしさに溢れて …
所蔵:不審庵蔵高さ:5.8cm口径:12.7cm高台径:5.5cm小さいのがお好きな利休さま利休が愛した茶碗は、総じて小ぶりなものが多い印象を受けます。この小井戸茶碗も身振りはかなり小さいです。平茶碗 …
所蔵:MOA美術館蔵高さ:9.0cm口径:14.5cm高台径:5.5cm三徳茶碗、ここに見参!これは魚屋茶碗と言われても納得してしまいそうな茶碗。枇杷色の肌に、ととや茶碗独特の青白さがなんとも心憎い一 …