
- 所蔵:
- 個人蔵
- 高さ:
- 6.4cm
- 口径:
- 13.9cm
- 高台径:
- 5.8cm
もう、小井戸茶碗でいいのでは。
正直、この茶碗は小井戸に分類したくなります。それほど、風格が優れた茶碗。伝来がそこまで残っていないこともあってか、井戸茶碗からは漏れてしまったのではと思います。枇杷色、釉溶けが素晴らしいことに加えて、井戸型茶碗随一の釉切れ景色をもっています。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:

正直、この茶碗は小井戸に分類したくなります。それほど、風格が優れた茶碗。伝来がそこまで残っていないこともあってか、井戸茶碗からは漏れてしまったのではと思います。枇杷色、釉溶けが素晴らしいことに加えて、井戸型茶碗随一の釉切れ景色をもっています。
出典
関連記事
所蔵:五島美術館蔵 高さ:9.9cm 口径:15.2cm 高台径:5.7cm 威風堂々にして柔らかな一碗 五島美術館が持つ有名な井戸茶碗といえば、この八文字屋という人も多いのでは。見所は割れた茶碗の金 …
所蔵:田部美術館蔵 高さ:6.4cm 口径:15.2cm 高台径:4.9cm 不昧公所持の一品ではありますが 松平不昧が所持していたことで有名な茶碗の1つ。もっとも、松平様はあまりにもものすごい数の茶 …
所蔵:根津美術館蔵 高さ:7.0cm 口径:14.6cm 高台径:4.8cm 作風はザ・青井戸茶碗 轆轤目が強く出て非常に均整の取れた形状、薄い琵琶色の内にうっすらと浮かび上がる青の色合い、主張しない …
所蔵:個人蔵 高さ:7.9cm 口径:14.5cm 高台径:4.7cm 天下の井戸茶碗のひとつ!? 天下三大井戸(喜左衛門、細川、加賀)に匹敵する見事さを持つのがこちらの筒井筒。井戸茶碗の中でも玄人好 …
黒楽茶碗『雁取』|長次郎 長次郎 の下
国宝 白楽茶碗『不二山』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
赤楽茶碗『乙御前』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
大井戸茶碗『信長』|井戸茶碗 井戸茶碗 の下
重文 黒楽茶碗『大黒』|長次郎 長次郎 の下