- 所蔵:
- 畠山記念館蔵
- 高さ:
- 6.2cm
- 口径:
- 13.6cm
- 高台径:
- 5.2cm
片手で持てる小ささが印象的
片手でも十分もてるくらいの小さな茶碗。高さが無い茶碗は総じて小さく見えます。割れを継いだあとが景色になっています。昔の人の修復技術の高さ(直したところを美しく見せる)に関心するばかりです。見込みは茶渋がぎっしり。相当使われてきた証拠ではないかと思います。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
片手でも十分もてるくらいの小さな茶碗。高さが無い茶碗は総じて小さく見えます。割れを継いだあとが景色になっています。昔の人の修復技術の高さ(直したところを美しく見せる)に関心するばかりです。見込みは茶渋がぎっしり。相当使われてきた証拠ではないかと思います。
出典
関連記事
所蔵:野村美術館蔵 高さ:8.4cm 口径:14.5cm 高台径:4.3cm 小さい高台がカッコよさの秘訣! 明智光秀の所持であったとされる坂本井戸。居城である坂本城に由来するようです。井戸茶碗として …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.2cm 口径:14.0cm 底径:5.4cm 一金:4,200,000円 ストーリー 大井戸茶碗『青柳』。江戸時代の初期に、東北の伊達家に奉納された茶碗が、青柳家に手渡った歴 …
所蔵:湯木美術館蔵 高さ:6.0cm 口径:13.4cm 高台径:5.6cm いとおかしき茶碗なりけり 長崎という名前の方が有していたことから、長崎という名前がつきました。そのまんまですね。 作風です …
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:9.3cm 口径:15.2cm 高台径:5.6cm あと一声ほしい茶碗 喜左衛門井戸や細川井戸に次ぐくらいの大井戸の優品だともいわれる有楽井戸。ですが、個人的にはそこまで …