- 所蔵:
- 東京国立博物館蔵
- 高さ:
- 11.5cm
- 口径:
- 12.5cm
- 高台径:
- 6.0cm
異形の様。王者の風格
この『橋姫』という志野茶碗は、おそらく類似のものを二つとして見出すことができないのではないでしょうか。筒形にしては背丈が高く、高台は極めて低いです。小さな水差しと言われても、ほほうと納得してしまいそうな茶碗です。東京国立博物館で見れますので、興味がある方はぜひ(展示スケジュールだけチェックしておいてくださいね)。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2018年10月1日 更新日:
この『橋姫』という志野茶碗は、おそらく類似のものを二つとして見出すことができないのではないでしょうか。筒形にしては背丈が高く、高台は極めて低いです。小さな水差しと言われても、ほほうと納得してしまいそうな茶碗です。東京国立博物館で見れますので、興味がある方はぜひ(展示スケジュールだけチェックしておいてくださいね)。
出典
関連記事
所蔵:五島美術館蔵 高さ:8.9cm 口径:14.0cm 高台径:6.1cm 鼠志野茶碗は総じて上品なり 鼠志野茶碗は、風貌が穏やかなものが多く、上品さも兼ね備えたモノばかり。この峯紅葉も端正で流麗な …
所蔵:根津美術館蔵高さ:8.8cm口径:14.3cm高台径:6.1cm外面だけでなく、内面も見たい一碗根津美術館が所蔵する至宝の1つ、山の端。鼠志野茶碗では峯紅葉と肩を並べる名碗といわれています。つく …
所蔵:恵比寿屋 高さ:7.3cm 口径:12.2cm 底径:4.7cm 一金:1,200,000円 ストーリー 異なる陶片による呼継ぎでキレイに作られた茶碗。とある筋から譲り受けたお話によると、その昔 …
所蔵:恵比寿屋 高さ:7.7cm 口径:13.9cm 底径:5.5cm 一金:1,650,000円 ストーリー 衣が天空からひらりと落ちてきたかのような模様が印象的な志野茶碗。見込みは深く、お茶がたっ …