- 所蔵:
- 静嘉堂文庫蔵
- 高さ:
- 7.8cm
- 口径:
- 12.6cm
- 高台径:
- 5.1cm
二徳の玉子手茶碗
玉子手とはいわれていますが、その素晴らしい雨漏っぷりは、雨漏茶碗としても希有な存在でしょう。二徳三島があるように、二徳玉子手茶碗といいたくなるくらいです。肌色が美しいのはもちろん、カタチも申し分無し。熊川に似た形状は、玉子手茶碗によく見られますね。是非とも、手に触ってみたい一碗であります。
耳寄りなおはなし
出典
- pinterest.com
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
玉子手とはいわれていますが、その素晴らしい雨漏っぷりは、雨漏茶碗としても希有な存在でしょう。二徳三島があるように、二徳玉子手茶碗といいたくなるくらいです。肌色が美しいのはもちろん、カタチも申し分無し。熊川に似た形状は、玉子手茶碗によく見られますね。是非とも、手に触ってみたい一碗であります。
出典
関連記事
所蔵:恵比寿屋 高さ:6.5cm 口径:13.5cm 底径:5.1cm 一金:250,000円 ストーリー 高麗茶碗の一つである蕎麦茶碗。見込みが平たく、奥行きがそれほど感じ取れないのですが、胴まわり …
所蔵:三井記念美術館 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 千利休も所持したお茶碗ではあります 三島の由来は、茶碗に施された模様が静岡県の古社・三嶋大社にあった「三島暦」に似ていたからだといわれ …
所蔵:MOA美術館 高さ:7.7cm 口径:14.2cm 高台径:6.3cm 100見は1感にしかず 玉子手茶碗は、なかなかお目にかかれないレアな部類の茶碗。 ですが、この茶碗の最大の見所は手取りだっ …
所蔵:恵比寿屋 高さ:8.3cm 口径:15.7cm 底径:6.4cm 一金:1,400,000円 ストーリー 千双旦が茶の道で独立を果たした時に、師から譲り受けたトトヤ茶碗。有名な「かすみ」のような …