
- 所蔵:
- 五島美術館蔵
- 高さ:
- 9.8cm
- 口径:
- 10.5cm
- 高台径:
- 4.9cm
simple is bestとは言いますけれども・・・
光悦としては、デザイン性があまりない丸い茶碗。物足りなさを感じる人も多いかもしれません。とはいえ、光悦特有のまるまるっとした雰囲気はよく出ていますね。
ちなみに、銘の「十王」は、地獄の閻魔のこと。真っ赤な姿に閻魔様を思い描いたのでしょうか。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:

光悦としては、デザイン性があまりない丸い茶碗。物足りなさを感じる人も多いかもしれません。とはいえ、光悦特有のまるまるっとした雰囲気はよく出ていますね。
ちなみに、銘の「十王」は、地獄の閻魔のこと。真っ赤な姿に閻魔様を思い描いたのでしょうか。
出典
関連記事
所蔵:北村美術館蔵 高さ:8.8cm 口径:12.0cm 高台径:4.8cm 形状は光悦、釉景色はノンコウ? 作風としてはかなりノンコウに近い感じがします。いや、これはもうノンコウでしょう。釉薬の溶け …
所蔵:畠山記念館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/A 似たような形状を持つ「加賀光悦」とは良い対照を成しています。銘はおそらく所持した近代の茶人・原三渓が、茶碗の面積の大きさから大酒飲みの李白が酒 …
所蔵:個人蔵 高さ:9.0cm 口径:10.8cm 高台径:4.0cm 稀代のスーパースター 楽の茶碗で名のあるモノは楽家が作ったものがほとんど。そんな、長次郎に交じって光悦作の乙御前は異彩を放ってい …
所蔵:個人蔵 高さ:9.9cm 口径:11.9cm 高台径:5.9cm 古風なネーミングなり 赤くて丸っとした楽茶碗。名前の由来は、かの有名な毘沙門堂の石段が紅葉に包まれる様から引っ張ってきたのでしょ …