- 所蔵:
- 今日庵蔵
- 高さ:
- 8.1cm
- 口径:
- 10.5cm
- 高台径:
- 4.7cm
カタチは完成系にちかい?
ザ・楽茶碗といってもよいほどの完成度と勝手に思っています。ゆがみや侘びはそれほどありませんが、茶碗としてはとても使いやすいカタチをしているかとおもいます。
内すぼみの口辺
無一物に比べると、口辺が少し内側にすぼんでいて、口当たりが良さそうです。熱いお茶を入れたときの湯気の立ち方がきれいだろうなと、ココロをはせています。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
ザ・楽茶碗といってもよいほどの完成度と勝手に思っています。ゆがみや侘びはそれほどありませんが、茶碗としてはとても使いやすいカタチをしているかとおもいます。
無一物に比べると、口辺が少し内側にすぼんでいて、口当たりが良さそうです。熱いお茶を入れたときの湯気の立ち方がきれいだろうなと、ココロをはせています。
出典
関連記事
所蔵:個人蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aカタチは完成系にちかい?能の曲目「道成寺」の釣鐘から名前を取っているのは明らかでしょう。長次郎の茶碗としては、破格の形状。高麗茶碗のようなカタチをして …
所蔵:正木美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 楽茶碗=薄い? 長次郎の茶碗では、かなり分厚い茶碗ではないでしょうか。楽茶碗=薄いといわれることがおおいですが、それは3代ノンコウ以降の …
所蔵:個人蔵 高さ:8.5cm 口径:11.5cm 高台径:4.7cm 楽茶碗No.1の地位は揺るがず 楽茶碗No.1の呼び声高い「大黒」。長次郎の茶碗では大きいサイズに分類される希少種。正面に表れた …
所蔵:楽美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A うまづらなお茶碗 長い筒型の茶碗は希有。景色はそれほど特色はありませんが、全体的に茶色味になっています。口辺部は手こね作りならではの捻りが …