- 所蔵:
- 根津美術館蔵
- 高さ:
- 8.6cm
- 口径:
- 16.0cm
- 高台径:
- 5.3cm
大井戸らしい厳つさはない
口径は大きいですが、高さはそれほどない井戸茶碗。サイズが大振りですが、その形状は小井戸茶碗を彷彿させられます。景色はそれほど見所はありません。が、こじんまりとかしこまった様子に惚れる人もいるかもしれませんね。
耳寄りなおはなし
出典
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年5月29日 更新日:
口径は大きいですが、高さはそれほどない井戸茶碗。サイズが大振りですが、その形状は小井戸茶碗を彷彿させられます。景色はそれほど見所はありません。が、こじんまりとかしこまった様子に惚れる人もいるかもしれませんね。
出典
関連記事
所蔵:銀閣寺蔵高さ:7.7cm口径:14.8cm高台径:6.0cm 白に映える金は実物で見てみて! かの銀閣寺が所蔵しているという茶碗。名前もそのまんまの「慈照寺」です。写真で見る限りでは、つくりは井 …
所蔵:個人蔵 高さ:9.2cm 口径:15.8cm 高台径:5.8cm カタチ一級+さびかた一級=もの凄いお茶碗 カタチも一級品ですが、さび方も一級品。つまりは最強の一碗でもあります。控えめの釉景色で …
所蔵:湯木美術館蔵 高さ:6.0cm 口径:13.4cm 高台径:5.6cm いとおかしき茶碗なりけり 長崎という名前の方が有していたことから、長崎という名前がつきました。そのまんまですね。 作風です …
所蔵:MIHO MUSEUM蔵高さ:7.5cm口径:15.2cm高台径:5.3cmみどころは小貫入なり。有名な茶人金森宗和が所持していたことで有名な一碗。写真でみるとこじんまりした印象をうけますが、実 …