井戸茶碗

青井戸茶碗『升屋』|井戸茶碗

投稿日:

所蔵:
三井記念美術館蔵
高さ:
6.0cm
口径:
13.7cm
高台径:
4.6cm

固そうな印象を与える、青い度らしい威喝さ

青井戸茶碗らしく、硬い印象がヒシヒシと伝わってきます。口辺は一段の厚みがあり、堂々とした景色がかっこいいですね。野武士っぽい印象を受ける井戸茶碗ですね。

耳寄りなおはなし

あまり見所は無いんですが、反対にそこが好きな人もいるかもしれません。当方はあんまり好きじゃなく、恐縮ですけれども。

出典

  • pinterest
  • livedoor.blog

-井戸茶碗
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

青井戸茶碗『鳴戸』|井戸茶碗

所蔵:根津美術館蔵高さ:7.3cm口径:15.0cm高台径:5.4cm典型的な朝顔型のお茶碗面白い割れ方をした茶碗。高さに対して口径が大きいです。ただ、高台から胴部分まではそれほどでもなく、腰から口辺 …

小貫入茶碗『東大寺』|井戸茶碗

所蔵:逸翁美術館蔵高さ:N/A口径:N/A高台径:N/Aレアな白と小貫入は薄暗闇で映える小貫入茶碗のなかでは、珍しく白みを帯びた茶碗。釉薬が生み出す貫入の景色も、白が強く出ているのではっきりとは見られ …

小井戸茶碗『六地蔵』|井戸茶碗

所蔵:泉屋博古館分館蔵 高さ:8.1cm 口径:13.9cm 高台径:5.3cm 滅多に出会えないレアな茶碗 井戸茶碗の中でも変わり種の一碗。泉谷博古館が所蔵しています。あんまり展示されないので、観れ …

小貫入茶碗『雄蔵山』|井戸茶碗

所蔵:藤田美術館蔵 高さ:6.1cm 口径:13.3cm 高台径:4.8cm 片手で持てる小ささが印象的 胴部分から垂れ流れた釉薬が、腰部分で小貫入の景色を生み出しています。高台はちょこんとついている …

大井戸茶碗『立華』|井戸茶碗

所蔵:万野美術館旧蔵高さ:8.0cm口径:14.5cm高台径:5.4cm黄色い肌がお美しい肌に黄色が強くでた一碗。口辺にはいくつかほつが見られ、黒くなっています。これぞ時代が経った証拠でしょう。 正面 …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索