
- 所蔵:
- 銀閣寺蔵
- 高さ:
- 7.7cm
- 口径:
- 14.8cm
- 高台径:
- 6.0cm
白に映える金は実物で見てみて!
かの銀閣寺が所蔵しているという茶碗。名前もそのまんまの「慈照寺」です。写真で見る限りでは、つくりは井戸茶碗の本流からはちょっと外れていますね。けっこう金継ぎがされているのですが、それがまた白い肌に映え、かっこよく見えてきます。実物をぜひとも拝顔したい次第であります。
耳寄りなおはなし
出典
- livedoor.blog
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:2017年5月19日 更新日:

かの銀閣寺が所蔵しているという茶碗。名前もそのまんまの「慈照寺」です。写真で見る限りでは、つくりは井戸茶碗の本流からはちょっと外れていますね。けっこう金継ぎがされているのですが、それがまた白い肌に映え、かっこよく見えてきます。実物をぜひとも拝顔したい次第であります。
出典
関連記事
所蔵:根津美術館蔵 高さ:7.8cm 口径:14.8cm 高台径:6.0cm 硬い印象は青井戸茶碗らしい 青井戸茶碗らしく、硬い印象がヒシヒシと伝わってきます。口辺は一段の厚みがあり、堂々とした景色が …
所蔵:田部美術館蔵 高さ:6.4cm 口径:15.2cm 高台径:4.9cm 不昧公所持の一品ではありますが 松平不昧が所持していたことで有名な茶碗の1つ。もっとも、松平様はあまりにもものすごい数の茶 …
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:6.8cm 口径:14.6cm 高台径:5.0cm 非常に完成度の高い茶碗なり 轆轤目が上品に出た井戸茶碗。分類は青井戸らしいですが、そんなことはドーデもええわと思ってし …
所蔵:大徳寺孤篷庵蔵 高さ:8.9cm 口径:15.4cm 高台径:5.5cm 国宝たるは希有なストーリーにあり 見この茶碗の面白いところは、なんといっても伝来のいわれです。数ある著名人の手に渡り、最 …
黒楽茶碗『雁取』|長次郎 長次郎 の下
赤楽茶碗『乙御前』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
国宝 白楽茶碗『不二山』|本阿弥光悦 本阿弥光悦 の下
重文 黒楽茶碗『大黒』|長次郎 長次郎 の下
大井戸茶碗『信長』|井戸茶碗 井戸茶碗 の下