- 所蔵:
- 野村美術館蔵
- 高さ:
- 7.2cm
- 口径:
- 14.5cm
- 高台径:
- 4.8cm
ザ・青井戸茶碗の筆頭角!
これぞ青井戸茶碗!といってもよいでしょう。落ち葉が朽ちていく様子と茶碗の景色を重ねてネーミング下のでしょうか。灰色にほんのりとした肌色が少し加わって、雪化粧をしたかのような景色。そんな穏やかな景色の下には、力強い高台が姿を現します。
耳寄りなおはなし
出典
- livedoor.blog
憧れのお茶道具、集めました。
投稿日:
これぞ青井戸茶碗!といってもよいでしょう。落ち葉が朽ちていく様子と茶碗の景色を重ねてネーミング下のでしょうか。灰色にほんのりとした肌色が少し加わって、雪化粧をしたかのような景色。そんな穏やかな景色の下には、力強い高台が姿を現します。
出典
関連記事
所蔵:東京国立博物館蔵 高さ:8.6cm 口径:15.9cm 高台径:5.7cm 大井戸茶碗の風格抜群 大井戸茶碗「佐野」。この風格は是非とも実物を見てかんじとっていただきたい。写真では白く映っている …
所蔵:湯木美術館蔵高さ:8.7cm口径:14.1cm高台径:5.1cm梅花皮さえ立派なら。。対馬の大名、宗氏が所持していた来歴を持つ茶碗。整った形はしていますが、ちょっと景色は寂しい所があるなぁと思っ …
所蔵:根津美術館蔵 高さ:7.0cm 口径:14.6cm 高台径:4.8cm 作風はザ・青井戸茶碗 轆轤目が強く出て非常に均整の取れた形状、薄い琵琶色の内にうっすらと浮かび上がる青の色合い、主張しない …
所蔵:銀閣寺蔵高さ:7.7cm口径:14.8cm高台径:6.0cm 白に映える金は実物で見てみて! かの銀閣寺が所蔵しているという茶碗。名前もそのまんまの「慈照寺」です。写真で見る限りでは、つくりは井 …