長次郎

黒楽茶碗『ムキ栗』|長次郎

投稿日:

所蔵:
文化庁蔵
高さ:
8.5cm
口径:
12.5cm
高台径:
4.9cm

上半身と下半身が異なる異形の茶碗

長次郎の茶碗で枡形のものはこれ唯一といってもよいのでは。上半分は四角、下半分は円形というなんとも奇想天外な形。当時は破天荒な茶碗として、大絶賛の声と大非難の声が出たのではと思います。もっとも、千利休のお眼鏡にかなえば、みんな大絶賛になるのでしょうけれども。

作風は極めて風変わり。上部の枡形はシャキンと決まっていますが、ちょっとお茶は飲みにくそうです。観賞用に作ったのかもですね。下部はよくある茶碗のカタチになっているので、手で持ち上げるには困らなさそうです。

耳寄りなおはなし

なんでこんなカタチの茶碗を作ろうと思ったのでしょうか。「ミノタウロス(もしくはケンタウロス)」とでも名付けたくなります。

出典

  • pinterest

-長次郎
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

赤楽茶碗『獅子』|長次郎

所蔵:野村美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 楽茶碗=薄い? 名のとおり貫禄のある風情です。若干筒茶碗風になっていますが、それ以外はあまり特徴を有してはいません。長次郎茶碗の名碗禿を …

赤楽茶碗『夕暮』|長次郎

所蔵:五島美術館蔵高さ:9.0cm口径:10.3cm高台径:5.1cm口縁に垂れる白い釉解けにうっとり名前の通り、夕暮れの景色を思わせる茶碗です。赤楽ならではの赤と白の釉薬の解け具合は生唾モノ。写真で …

黒楽茶碗『まこも』|長次郎

所蔵:藤田美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 我、修行中なり 「あやめ」と兄弟に当たる茶碗だとか。ですが、景色は大分変わります。まこもはちょっと幼い感じがしますね。大黒等に比べると、 …

赤楽茶碗『湖月』|長次郎

所蔵:五島美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 長次郎茶碗では異例かも ほとんど白楽、といってもいいくらい赤みの抜けた赤楽茶碗。作風は至ってフツーの長次郎型。特徴あるのは、貫入ですね。 …

黒楽茶碗『両国』|長次郎

所蔵:正木美術館蔵 高さ:N/A 口径:N/A 高台径:N/A 楽茶碗=薄い? 長次郎の茶碗では、かなり分厚い茶碗ではないでしょうか。楽茶碗=薄いといわれることがおおいですが、それは3代ノンコウ以降の …

恵比寿屋のコレクションに関するレンタル・お譲りについてはこちらのページのお問い合わせよりコンタクトください。

茶道具キーワードで検索